訪問見積りの所要時間は荷物量によって変わりますが、大体30分程度見ておけばOKです。 人によっては、1日に複数社、訪問見積りを依頼することもあると思います。 その場合は、依頼した業者の数だけ時間を確保するようにしましょう。 同日に複数社見積りを取る場合は、できれば営業担当者がバッティングしないように、時間調節したほうが良いと思います。 バッティングは珍しいことではありませんが、あまり時間帯が被ってしまうと、互いの引越し内容が混同してしまったり、気を使って精神的に疲れることもありますので、わざわざ時間を被らせる必要はないでしょう。 訪問見積り前の掃除 訪問見積りの前に掃除をするのが嫌で、見積り依頼したくない人もいるのではないでしょうか。 引越し前に部屋が片付いていないのは当たり前です。 それよりも、「引越し当日に荷造りが終わっていない」「申告した家具のサイズが間違っていた」等の問題があるほうが大変です。 見積り前に、荷物をしっかりまとめておく必要はありません。 引越し先に持っていく荷物が、営業担当者に分かれば大丈夫です。 実証!訪問見積りの流れ• 名刺とお米をもらう• バッグを床に置く(バッグの下にはタオル)• 引越しで運び出すものを伝える(大型家電・家財、服など)• サカイ引越センターについて説明を受ける• 引越し保険について説明を受ける• 見積額が提示される• 値引きした最終見積額をプリントアウトする• 見積書が完成する• 段ボールなどの梱包資材や引越しガイドを受け取る 1. 名刺とお米をもらう サカイ引越センターは、訪問見積りしたお客様に、お礼として1kgのお米をプレゼントしています。 訪問見積りするだけでお米がもらえるなんて、ラッキーですよね。 バッグを床に置く(バッグの下にはタオル) バッグの下にタオルを敷くだけで、とても丁寧な感じがします。 引越し先での搬入時に、靴下を履き替える引越し業者もありますよね。 引越し屋さんは何かと気を使ってくれます。 引越しで運び出すものを伝える(大型家電・家財、服など) 引越しで運び出す荷物や家具はもちろん、引越し先の間取りや階段の幅・曲がりなども確認されます。 サカイ引越センターについて説明を受ける 訪問見積りの際に、引越し業者の強みや補償内容などを説明されます。 サカイは、「3年連続で売上ナンバー1」「7年連続引越し取扱件数ナンバー1」と、大手引越し業者の中でも先を行く引越し業者です。 引越し保険について説明を受ける 引越し作業中に損害があった場合、保険料が支払われます。 保険で支払われるケースはどんなものがあるか、対象になる荷物についてなどの説明があります。 保険の説明をきちんとするかどうかも、引越し業者を選ぶ際のポイントになります。 見積額が提示される 値引き前の見積額が提示されます。 この見積額から条件によって値引きがされます。 値引きした最終見積額をプリントアウトする このようにプリントアウトして見積書を作ったり、手書きで見積書が作成されます。 手書きの見積りを出す業者が多いですが、サカイ引越センターでは営業担当者1人に1台のプリンターが配布されているとのことでした。 多くの場合、最初に提示された見積り額より値引きされた金額が、最終的な見積り額になります。 何が値引きの対象になるのかは引越し内容によって異なりますが、引越し日や時期によって割引されることが多いです。 見積書が完成する 見積り内容に同意し、実際に引越しを頼みたいと思ったら、契約します。 他の引越し業者も検討する人は、この時点でサインせずに見送るようにしましょう。 引越し業者によっては、見積書にサインすればそのまま契約書になることも多いです。 契約するか悩んでいる人や他の引越し業者の見積額を知りたい人は、簡単にサインしないように気をつけましょう。 段ボールなどの梱包資材や引越しガイドを受け取る 契約をしたら梱包資材がもらえます。 引越し業者によっては、見積りをすれば無料で段ボールがもらえるサービスもあるようですが、通常、契約する意思を示した後にもらうことができます。 良く分からないけれど段ボールをもらって、後でキャンセルしたら別途費用を請求されたという話も聞きます。 () このような行動を取る引越し業者は契約しなければ良いだけの話なので、気をつけるようにして下さい。 訪問見積りが必須の大手引越し業者 家族引越しや、ある程度の荷物量がある引越しは、「訪問見積りのみ依頼を受ける」としている引越し業者が多いです。 家族引越しで訪問見積り必須の引越し業者は、「サカイ」「アリさんマーク」「アート」「ヤマトホームコンビニエンス」などの大手引越し業者に多く見受けられます。 引越し業者によって方針が違いますので、見積りの仕方に違いがありますが、個人的に思うのは、訪問見積りしないとわからないことも多いですし、しっかり見積りを取る姿勢でいる引越し業者のほうが安心して任せられるかなと感じます。
次の引越し先の周囲の写真があると、説明しやすい(ぜったい必要というわけではありません) 訪問見積もりの開始 「それでは、お部屋の中を拝見します」 ということで、訪問見積もりがはじまりました。 営業マンさんが、部屋の中を見ながら、チェック項目をYさんにたずねていきます。 「引越し先に持って行かないものは、なにかありますか?」 「タンスの中は、おふとんですか?」 「この部屋にあるものは、ぜんぶ持っていきますか?」 などを確認していきます。 ベランダも確認します。 「植木鉢は、ぜんぶもっていく」 「ベランダの棚は、粗大ゴミに出す」 など、Yさんが営業マンさんに伝えてます。 それから、リビングにあるものを確認しています。 テレビなどのAV機器の配線は、電気の会社に依頼できるので、何もしなくて大丈夫だそうです。 キッチンの部分も確認して、 「冷蔵庫のコンセントは、前日には抜いておいてくださいね」 「電気はそのままにしておいてもらったら、外して取り付けまでやります」 と営業マンさんが確認しています。 ハート引越センターの説明や、保険の補償内容などの説明です。 パンフレットに引越しのやることがイラストいりで書いてあって、わかりやすいですね。 布団を入れる袋やハンガーボックスは、引越し当日に持ってきてくれるそうです。 見積もりの計算 ここで営業マンさんが、電卓を取り出してトラックのサイズの計算をはじめました。 トラックは2トンと3トンの2台で、作業スタッフは4人です。 1月下旬の家族引越しで、最初は155,000円だったんですが、値引き交渉して 37,000円を割り引いてくれて、最終的に 135,000円で決まりました。 よかったですね! ダンボール・ガムテープはサービス 今回はハート引越センターにお願いすることが決まったので、サービスでダンボールとガムテープをもらいました。 ダンボール大:40個• ダンボール小:40個• ガムテーム:4個 を営業マンさんがサービスで置いていってくれました。 ダンボールが足りない場合は、無料で追加を持ってきてくれるそうです。 引越し会社によっては、足りないダンボールを自分で営業所に取りに行く場合もあるので、しっかり確認しておいてくださいね。 ダンボールは、足りない分は無料で追加を持ってきてくれるのか、しっかり確認しよう! 訪問見積もりの時間は、30分もかからなかった このような感じで訪問見積もりは、あっという間に終わりました! 引越しの訪問見積もりは、 15分から30分くらい見ておけば大丈夫ですね。 訪問見積もりの前に必ず事前にやっておくこと 引越しの訪問見積もりの前にやることや注意事項などを、まとめておきますね。 一括見積もりサービスで見積もりを申し込む 引越し会社で訪問見積もりしてもらうには、まず引越し会社に連絡する必要があります。 そのさい、引越し料金を安くするために、 あいみつ(複数の会社で相見積もりしてもらうこと)が欠かせません。 一括見積もりサービスを使って、引越し会社に見積もりを依頼してください。 引越し会社の訪問見積もりの時間はずらす 訪問見積もりを依頼するときは、同じ時間に引越し会社を呼ぶのではなく、 時間をずらすようにしてください。 面倒だからといって、同じ時間に数社まとめて引越し会社を呼ぶと、営業マンさんががんばってくれずに、引越し料金が安くならない場合があります。 訪問見積もりの所要時間は、30分もみておけば大丈夫です。 引越しの見積もりは、なるべく早めに依頼する 引越しが決まったら、はやめに訪問見積もりを依頼するようにしてください。 なるべく早い時期に見積もりを取った方が、料金の値引き交渉をしやすくなるからです。 荷物はまとめていなくても大丈夫 訪問見積もりをしてもらうときに 「部屋が片付いてないと、みっともない!💦」 なんて心配があるかもしれませんが、大丈夫です。 今回の訪問見積もりを見てもわかるように、引越しの準備はまだ全く手を付けていない状態でしたが、見積もりはすぐに出ました。 営業マンさんはプロで慣れているので、引越し用の荷物をまとめてなくても大丈夫です。 まとめ 今回はYさんのご自宅にお邪魔して、引越しの訪問見積もりの流れを拝見してきました。 見積もりは、思っていたよりも時間が短くて、パパッと終わりましたね! 引越し料金を 少しでも安くするためには、複数の引越し会社で 相見積もり(あいみつ)を取ることが大事ですよ! 必ずあいみつして、引越し費用を比較してくださいね! 「引越し達人」のポイント!• 入力がたったの 30秒!• ヤマト・サカイなど210社以上の引越し会社を徹底比較できる!• 電話番号の入力が不要! メールのみで対応したいママはコチラ! 「」は、他の一括見積もりサービスに比べて「電話番号の入力」がないので、 メールで気楽に見積もりを比較できるのがポイント。 「」で見積もりすると 引越し料金が最大50%オフになるので、引越し料金を安く抑えることができます! 2:比較して検討する 同じ条件でも、 引越し会社によって料金のばらつきがあります。 一括見積もりサービスには、大手のサカイ引越センターやアート引越センターだけでなく、地域に密着したサービスも価格も優良な中堅会社まで、厳しい審査基準をクリアした 200社以上の信頼できる会社が登録しています。 その中からあなたの条件に対応できて、他社に負けない自信がある数社が見積もりを出してくるので、一番条件のよいところを比較して検討しましょう。 見積もり料金に納得できない会社は、 断ったり、スルーしたりして大丈夫ですよ。 安い会社を2~3社ピックアップできたら、そこから値下げ交渉をします。 出された見積もり料金で会社同士を競わせないと、価格を安くできません。 このように相見積もりをすることで、 最大で55%も安くなります! 営業成績10年連続全国1位 某引越会社の社員:ナカムラ 2006年より、某大手引越会社の営業を担当。 営業成績 10年連続全国1位を達成。 現在、営業管理職。 これまでの豊富な経験を元に、引越し内部事情を、こっそりとシェア(会社にはナイショ)。 好きな食べ物は、サラダチキンと玄米。 現在、二児のパパ。 おすすめの人気記事 あなたは、引越しの一括見積もりサービスを使うと、「鬼電話がじゃんじゃんかかってきてヤバイ!」という口コミが多いのを知っていますか? こうなってしまう原因は、一括見積もりサービスの正しい使い方を知らないから。
次のアート引越センターは訪問見積もりが基本 アート引越センターでは、担当者が自宅まで来て荷物を確認する「訪問見積もり」を行っています。 荷物が少ない場合は訪問見積もりを行わないケースもありますが、2名以上の引越しや、単身者でも荷物が多い場合は、訪問見積もりを行うのが基本です。 訪問見積もりを行う理由 アート引越センターが訪問見積もりを行う理由はいくつかあります。 荷物の量を正確に把握できる 訪問見積もりを行えば、荷物の量を正確に把握できます。 担当者はプロであり、訪問見積もりをすれば「ダンボールやハンガーボックスの個数・作業員の数・トラックの大きさ」を正確に判断できます。 訪問見積もりを行わないと、「ダンボールが足りない」「荷物が多すぎてトラックに乗らない」などのトラブルが起こる可能性があります。 また、作業員が多すぎれば料金が高くなり、少なすぎれば引越しに時間がかかってしまいます。 訪問見積もりを行えば、そうした問題を未然に防ぐことができます。 荷物の搬出や積み込みに問題がないか確認できる 訪問見積もりの際には、荷物の量とともに、住居の間口の広さや周囲の道路の状況も担当者がチェックします。 ピアノなどの大きな荷物が上階にある場合は、クレーン車を使用することがあります。 また、周囲の道路が狭ければ、トラックを別の場所に停める必要があります。 訪問見積もりを行わなければ、「大きな荷物を運び出せない」「家の前にトラックを停められない」などのトラブルが起こる可能性があります。 そうしたトラブルを避けるためにも、訪問見積もりは必要です。 引越しプランの細かな相談ができる アート引越センターはさまざまな引越しプランを提供しており、場合によって適したプランは異なります。 荷造りや荷解きをスタッフに依頼したい人もいれば、それらを自分で行いたい人もいます。 また、ハウスクリーニングや車の搬送などのオプションサービスを利用する人もいます。 訪問見積もりであれば、どんなプランが適しているのか、どんなサービスを利用可能なのかをしっかりと相談することができます。 以上のように、訪問見積もりを行う理由にはさまざまなものがあります。 訪問見積もりを行わないとトラブルが起こるリスクが高まるため、アート引越センターは訪問見積もりを基本としています。 荷物が少なければ電話やメールでの見積もりも可能 アート引越センターのホームページには、「ご家財の少ないお引越の場合は電話やメールによるお見積りが可能です」と記載されています。 荷物が少ない単身者の引越しなどの場合は、訪問見積もりの必要はありません。 荷物の量を正確に伝える 電話やメールでの見積もりの際には、運ぶ荷物の量を正確に伝える必要があります。 予定よりも荷物が多いと、トラックに積めずに引越しができなくなる恐れがあります。 また、荷物を多く申告してしまうと、その分だけ引越し料金が高くなります。 住居や道路についても正確に説明する 電話やメールでの見積もりの際には、住居や道路についても正確に説明しましょう。 「家の前の道幅が狭い」「エレベーターがない」などの事柄を伝えていないと、当日の引越し作業がスムーズに行えず、追加料金が発生する場合があります。 アート引越センターの見積もりに関する疑問Q&A アート引越センターの見積もりに関するよくある疑問をまとめてみました。 見積もりに関して詳しく知りたい人は、是非参考にしてみてください。 見積もり料金は無料? アート引越センターの見積もりは無料です。 自宅まで来てもらっても、費用は一切かかりません。 そのため、訪問見積もりを受けた後に断っても、顧客にはデメリットがありません。 引越し業者を決める際には、複数の業者の見積もりを比較して、より安価でサービスの良い業者を選ぶことをおすすめします。 訪問見積もりにかかる時間は? 訪問見積もりの所要時間は、家族の引越しの場合で30分から40分程度です。 引越し前は忙しいかもしれませんが、訪問見積もりは正確な見積もり金額を算出するうえで欠かせません。 訪問見積もりはさほど時間がかかるものではないので、忙しくても時間をつくるようにしましょう。 訪問見積もりに来てくれる時間帯は? 訪問見積もりに来てくれる時間帯は、「午前8時から午後7時 19:00 まで」です。 なお、地域によってはそれ以外の時間でも対応してくれる場合があります。 また、業者の予定が空いていれば、土日に訪問してもらうことも可能です。 引越し日のどれくらい前から見積もりを依頼できる? アート引越センターでは、引越しの約3か月前から見積もりを受け付けています。 早めに予約すると引越し料金が安くなる傾向があるほか、希望の日時に引越ししやすくなります。 引越しの予定が決まったら、早めに見積もりをとることをおすすめします。 訪問見積もりはどこまで見せるの? 訪問見積もりでは、基本的に引越し荷物をすべて見てもらいます。 訪問見積もりの際には、クローゼットや部屋の扉を開けておきましょう。 見られたくない品物がある場合は、浴室などに一旦置いておきましょう。 なお、見られたくない品物が引越し荷物に含まれている場合は、見積もり金額に影響する場合があるため、口頭で大きさを伝えるようにしましょう。 見積もり後に引越しの内容が変わったら? 荷物の量や日付などの引越し内容が変わると、料金も変化します。 また、トラックや人員の手配を再調整する必要でてくる場合もあります。 見積もり後に引越しの内容が変わる場合は、すぐに担当者に連絡して、新しい見積もりを出してもらってください。 見積もり後にキャンセルするとどうなる? 何らかの事情で見積もり後に引越しをキャンセルする場合、引越し日の3日前までであればキャンセル料がかかりません。 さいごに アート引越センターの見積もり方法は「訪問見積もり」が基本です。 訪問見積もりを行えば、担当者が荷物の量や住居の状態を正確に把握でき、引越し当日のトラブルを未然に防ぐことができます。 単身者などの荷物が少ない引越しの場合は、電話やメールでの見積もりも可能です。 その際には、「予定よりも荷物が多い」「トラックを停められない」などのトラブルを避けるために、荷物の量や道路の広さなどを正確に伝えるようにしましょう。
次の