相手に早い対応をしてもらった時に、お礼メールを送る場合がありますね。 その際に、「 早い対応をしてくれて、ありがとうございます。 どう伝えれば、 ビジネスマナーを踏まえた正しいお礼の仕方になるのでしょうか? 目上・上司・社外など、あらゆる相手に使える敬語表現が次の2つ。 その表現が・・・• 迅速(じんそく)なご対応• 早速(さっそく)のご対応 これらの用語によって、 相手に失礼な印象を与えずに「早い対応」をしてくれたお礼を伝えることができます。 あらゆる状況で使用できるので、ぜひ使い方をマスターしていきましょう! ちなみに、私は過去にどう伝えればいいか分からず、「早々のご対応」という表現を使ってしまいました。 今になってみれば、恥ずかしい限りです…。 なぜ「早々のご対応」という表現が良くないのかについても、お伝えしていきますね。 そんなことにならないよう、 早い対応 への お礼メール を送る際の 敬語 表現についてしっかりと把握しておきましょう! まずは「迅速なご対応」についてお伝えしていきますね。 迅速なご対応に、心より感謝申し上げます。 迅速なご対応、ありがとうございました。 適切な敬語表現で、相手にお礼メールを書くことができれば、 マナーのある人だと認知してもらえます。 早い対応への感謝の気持ちを適切に表してくれたら、メールの受け手側は「これからも協力的に仕事を進めよう!」と思う可能性が高まるでしょう。 迅速なご対応という表現を頭に入れておくと、社会人生活で大いに役立ちますよ! 「迅速なご対応」という表現の他にも、「 早速のご対応」という便利な敬語表現もあります。 次の見出しで「早速のご対応」について見ていきましょう。 早速のご対応に感謝申し上げます。 早速のご対応、誠にありがとうございました。 早い対応をしてくれた後に、「早速のご対応」という文言があると、状況にマッチしている印象が強くなりますね。 すぐに対応してくれたことを的確に伝えることができます。 細かな気遣いの積み重ねによって、コミュニケーションスキルが高い社会人として認められる可能性がグッと上がりますよ! 「迅速なご対応」と「早速のご対応」は、どちらを使うのがよいのでしょうか? 次の見出しでお伝えしていきますね。 スポンサーリンク 迅速なご対応と早速のご対応の使い分けは? 「迅速なご対応」と「早速のご対応」で大きな意味の違いはないので、基本的にどちらを使っても構いません。 ではどちらの方が使いやすいのでしょうか? それは・・・ 迅速なご対応 迅速なご対応は、 様々な使い方が可能です。 その理由は、「迅速なご対応によって~」「迅速なご対応のおかげで~」の~部分に、その後の結果も書けるから。 例えば次のような使い方ですね。 〇〇さんの迅速なご対応によって、問題を解決することができました。 迅速なご対応のおかげで、資料を完成させることができました。 それに対し、「早速のご対応」の方では、その後に続く文章に書く言葉が 感謝の言葉に限定化されてしまいます。 例えば、下記のような形式ですね。 早速のご対応ありがとうございました。 早速のご対応に感謝申し上げます。 「早速のご対応によって~」「早速のご対応のおかげで~」という使い方はしません。 ちなみに、「早々(そうそう)のご対応」という表現もありますが、この表現はオススメしません。 どうしてなのか次の見出しでお伝えしていきますね。 スポンサーリンク 早々のご対応は相手に失礼? 「早々のご対応」は すぐの対応を意味します。 「迅速なご対応」もしくは「早速のご対応」と一見同じように思えますが、 注意が必要な表現です。 それは、早々は基本的に目下・友人などに使う言葉だから。 目上や社外の方に使うのは失礼にあたります。 わざわざリスクを負って、「早々のご対応」を使う必要はないので、避けるようにしましょうね。 どの表現にするか迷ったら、 「迅速なご対応」を使うのがベスト。 最も使いやすく、目上・社外にも無難な表現ですからね。 どちらも意味に大きな違いはありませんが、 使える幅が広いのは「迅速なご対応」ということを頭に入れておきましょう。 ただ単に「対応ありがとうございました」よりも、これらの用語を盛り込むことで、相手が受ける印象が良くなりますよ! 例えば、見積もりの作成を早く対応してもらった状況があるとします。 その場合、• 見積もり作成の件、ご対応ありがとうございました。 見積もり作成の件、迅速なご対応ありがとうございました。 どちらの方が印象が良いでしょうか? もちろん、後者の方が早く対応してもらったことに対する感謝の気持ちが強いので、印象が良いですよね! 私自身も、相手に早く対応してもらった際のお礼メールには、「迅速なご対応」を入れて、感謝の気持ちを伝えるようにしています。 ぜひ「 迅速なご対応」「 早速のご対応」の表現をお礼メールの中に盛り込んでいきましょう! 30歳代の現役会社員。 本業と副業の 二刀流スタイルを確立しています。 二刀流スタイルを確立することで、• 金銭的なゆとり• 精神的なゆとり を手に入れることができました! 例えば、 ・毎日4桁円のランチを余裕で食べられる ・会社の人との付き合いの飲み会をキッパリ断れる ・大切な人に多くのお金を使える などです。 現在の社会情勢を考えると、いきなり独立・起業はリスクが大きいです… リスクを極力抑えてメリットを最大限享受するためにも、まずは会社員をしながら副業をすべきと強く感じています。 現役会社員である強みを活かし、会社員目線で悩み解消やスキル構築のお手伝いをしていきますね!.
次のこの表現は「いつも早急のご対応ありがとうございます。 今後ともよろしくお願いいたします」といった、汎用性の高い表現に使うことができます。 また「早急のご対応ありがとうございます。 当方といたしましてもいち早い解決が叶いますよう尽力いたします」といった形で、フォーマルな要素が強い文章に使うこともできます。 早急のご対応という言い回しについては、ありがとうございますをはじめとした感謝の言葉に添える形で使うことが多いので、下記の関連記事も併せて読んでおくと様々な場面に適した表現が使えるようになることでしょう。 感謝の気持ちを伝える方法を身に付けるのにうってつけの記事ですので、こちらも是非読んでみましょう。 早急のご対応という表現を使って相手方への感謝を伝える場合に、ありがとうございますという表現だけではなく「感謝いたします」という表現を使うこともできます。 「早急のご対応に感謝いたします」という表現は、「おかげ様で新幹線に間に合いました。 早急のご対応に感謝いたします」といった形で使うことができます。 例えば「早急のご対応につきましてはいつも頭が下がる思いでございます。 今後とも変わらぬご支援をよろしくお願い申し上げます」といった形で使うことができます。 直接的にありがとうございますという伝える以外にも、このような形で相手に対しての深い感謝の気持ちを伝える方法もありますので、覚えておきましょう。 例えば「この度は早急のご対応のおかげで危機的状況を乗り切ることができました」といった形で使うことができます。 この例文であればこの後にお礼の言葉を添える流れになるかと思います。 早急のご対応という表現は、その後すぐに早い対応へのお礼の言葉が続くのが一般的ですが、このようにお礼の言葉を続けないパターンで使うこともできますので覚えておきましょう。 例えば「締め切りが経過しておりますので早急のご対応よろしくお願いいたします」といった形で使います。 この表現は催促になっていますが、相手に早急のご対応を求めると強制感が強い表現になりがちです。 そのため、このような言い回しを使うのはどうしても使わなければならないシーンに限定した方がいいでしょう。 このような言い回しが目立つようになると、相手方からの印象が悪くなるので注意が必要です。 英語でお礼を伝える表現には2つのパターンがあり、ダイレクトに「ありがとう」と伝える方法と「感謝する」という動詞表現でお礼の気持ちを表す方法に分かれます。 ここではまず「感謝する」を表現する2つの動詞を紹介します。 1つ目は「appreciate」という動詞です。 この言葉は「感謝する」という動詞表現においてよく使われる表現であり、純粋な感謝を表す言い回しです。 2つ目は「be動詞+grateful」の表現です。 この表現も「感謝する」を意味しますが「恩を感じている」というニュアンスがあり、より深い感謝を表します。 「感謝する」という表現の例文• ・「感謝する」という表現の例文• ・We are grateful for your speedy response. 「ありがとう」という表現は例文の通り「サンキュー」で表すのですが、「so mush」という表現を入れることでさらに深い感謝を表すことができます。 ビジネスにおいてお礼を伝える場合にはこの表現を積極的に使いましょう。 また「ご対応」という部分にもいくつかの伝え方があります。 「action」は行動を表す単語であり、「handling」は配慮した対応を表す言い回しになります。 そして「response」という動詞については一般的な対応を表しますが「返答」や「反応」とも訳すことができます。 状況に応じて使い分けましょう。 「ありがとう」という表現の例文• ・Thank you so much for your quick handling. (早急のご対応いただき誠にありがとうございます)• ・Thank you so much for your your swift action. 「迅速」という言葉を使う場合には、特に素早く対応をしてもらった時に使う表現になりますので、毎回このような表現をお礼に添えると使うごとに効果が薄れていきます。 そのため多用は禁物です。 例えば「おかげ様で納期に間に合わせることができました。 迅速なご対応に心より感謝申し上げます」といった使い方をします。 このようなお礼のビジネスメールを送ることで、相手方との良好な関係性の継続が期待できることでしょう。 この表現は深いお礼の気持ちを伝えたい時に使う言い回しになります。 大きなメリットを受けた時やリスクを回避した時に使います。 ちょっとした場面で使うと大袈裟で嘘くさくなるので使う場面は考えましょう。 例えば「懸命の作業により故障は回避することができました。 早急なご対応に厚く御礼申し上げます」といった形で使います。 「早急なご対応」という言葉を使うと「いただき」という言葉にも繋げられますので、「早急のご対応」と一緒に使い分けることで表現力の向上が期待できることでしょう。 「早急」や「迅速」という言葉に比べて「早速」という言葉はフォーマルな印象に欠ける表現ですが、距離が近い人に使うと他の言葉よりも相手に対して自然で感謝の気持ちが伝わりやすい言い回しになります。 例えば「早速のご返信誠にありがとうございます。 すでに発送の手配を済ませましたので、到着を楽しみにお待ちください」といった形で使うことができます。 例文のようなやや親近感のある表現が使えることもビジネスにおいてコミュニケーションを深めていくのに重要になってきますので、この表現も押さえておきましょう。 この表現は非常に丁寧な印象のある表現なのですが、「早々のご対応」という表現は目上の人に対して使える敬語表現としては十分ではない表現です。 そのため、ビジネスメールでは限られた相手にだけ使える表現になります。 「迅速な」「早急な」「早速の」など、他に敬語表現として使える類語表現が多数ありますので、こちらを使うようにした方が、ビジネスメールの中における敬語表現としては妥当だと言えます。 ただし「早々のご対応」という表現がビジネスメールにおいて完全にアウトな表現ではありませんので、使う状況を考えましょう。 一見間違っていないように見えるのですが、正しくは「迅速な対応をしていただき」という表現になります。 「ご」を付けると敬語表現になり、「ご対応」と「していただく」という敬語が重なるために「対応」という表現になります。 二重敬語という表現があり、これは日本語として間違った表現になります。 例えば「お伺いさせていただく」という表現は「伺う」という謙譲語と「させていただく」という謙譲語が重なった表現です。 「ご対応していただく」も「ご対応」と「していただく」が重なった二重敬語に当たり、間違った敬語に該当するのです。 早急のご対応という言葉が使いこなせていても、他の敬語表現が間違っているビジネスメールは相手に対していい印象を与えません。 そのため、ビジネスメールの送り方のに必要な敬語表現をしっかり学ぶ必要があります。 ビジネスメールにおける敬語表現は出来ているからといって加点になるというよりは、出来ていないことに対する減点の要素が大きくなっています。 正しい敬語を使えていつも笑顔で礼儀正しいといういくつかのプラスの要素が重なっていれば加点になる場合もありますが、相手からの印象を下げないよう正しい敬語を使いましょう。 この2つの表現は接続詞の使い方を間違えやすいので注意が必要です。 例えば「早急のご対応ありがとうございます」と言いますが「早急のご対応していただきありがとうございます」というと、違和感のある表現になります。 「早急のご対応ありがとうございます」「早急にご対応していただきありがとうございます」が正しい表現となります。 また「早急にご対応いただきありがとうございます」「早急にご対応いただき心よりお礼申し上げます」などといった表現が使えるようになるとコミュニケーションがよりスムーズになることでしょう。 早急のご対応という言葉を使ってお礼を伝えたとしても、相手方に対する感謝の気持ちがなければ、そのビジネスメールから相手への感謝は伝わらないことでしょう。 そのため、メールには感謝の気持ちを込める必要があります。 例えば早い対応をしてもらったから何に対して助かったのか、どんなメリットがあったのかという具体的な内容を添えると相手方への感謝の気持ちがより伝わりやすくなります。 またいつも感謝している旨や、恩返しをしたい旨を添えるのも有効な文章表現と言えます。 早急のご対応やその派生表現を使いこなそう! 早急のご対応という言葉を添えながらありがとうございますとお礼を伝えることで、ビジネスメールにおけるコミュニケーションが円滑に進んでいくことでしょう。 早い対応へのお礼について早急のご対応という言葉を正しい敬語と一緒に使うことで相手方の印象が上がりビジネスが良い方向へ進んでいくケースが少なくありません。 ここで紹介した早い対応へのお礼の表現である「早急のご対応」という言葉と、その派生表現の使い方をマスターして、ビジネスメールをはじめとする仕事のシーンで役立ててもらえたらうれしいことこの上ありません!.
次のご確認ありがとうございます、ご返信ありがとうございます、ご協力ありがとうございます、など様々な場面で使えます。 基本的に下記の2つの単語(表現)が主に使われます。 thank you for ~:主に人に対する感謝• ありがとうございます(感謝)の詳細については、『』の記事をご確認下さい。 例えば先ほどの例文で言えば下記がその英語となります。 ビジネスメールでも口頭でも使えます。 ご確認ありがとうございます:Thank you very much for your confirmation. ご返信ありがとうございます:Thank you for your reply. ご協力ありがとうございます:I really appreciate your help. 上記のように、「very mcuh」や「really」を付けて、「ご確認誠にありがとうございます」などと強調してもOKです。 また、お礼のメールを書くときはその件名や書き出し、結びなどもじゅうようになるので、その際は、『』の記事をご参考下さい。 また、ここで注意してほしいのが、特に「apprecaite」を使う場合ですが、あなたが感謝しているのか?または会社全体が感謝しているのか?で、主語を「I」や「We」に代えてもOKです。 2.「ご対応ありがとうございます」の英語 さて、それでは「ご対応ありがとうございます」はどのように表現すればいいのでしょうか? 対応の英語は次のような単語で表現できます。 response(リスポンス):反応、応答などの意味がります。 「~への対応」と細かく言う時は「response to ~」などと表現します。 日本語でもビジネスで「レス(レス不要です)」と使いますがこの「response」が基となっています。 reply(リプライ):返事、返信、応答などの時に使います。 「ご返信ありがとうございます」の時にも使うのがこの「reply」です。 また、先ほどもあった「cooperation」(コーポレーション)や 「assistance」(アシスタンス)や 「support」(サポート)の単語に置き換えることもできます。 reply(リプライ):返事、返信、応答などの時に使います。 「ご返信ありがとうございます」の時にも使うのがこの「reply」です。 友達にも「対応ありがとうね」という場合とビジネスで丁寧に「ご対応頂きましてありがとうございます」などのパターンがありますね。 これを、とてもカジュアルな「Thanks for your ~」や通常の「Thank you for ~」、また丁寧な「appreciate ~」に当てはめてみましょう。 Thanks for your help! Thank you very much for your response. I really appreciate your great support. 「great」を「tremendous(トレメンダス)」の単語に代える表現も多くあります。 このように、時と場合に分けて表現できるようになると素晴らしいです。 3.それぞれの「~のご対応ありがとうございます」」の英語例文 冒頭でもお伝えしましたが、「ご対応ありがとうございます」に「迅速な」、「お忙しい中」などを加えるとさらに親切で丁寧な言い方になりますね。 ここではそれぞれの例文の言い方を覚えましょう! また例文では「thank you for ~」と「appreciate」を交互に使っていますが、入れ替えても問題ありません。 「迅速なご対応ありがとうございます」の英語 すぐに対応して頂けた、またはすぐの返信が来た場合などに使える表現ですね。 Thank you for your prompt reply. I apprecaite your quick response. 「quick(クイック)」は日本語でも使われれているので、「早い」というイメージがらいますが、 「prompt(プロンプト)」という単語はあまり馴染みが無いかもしれませんが、ネイティブはよくメールなどで使います。 「prompt」は、迅速な、機敏なという意味です。 この2つの単語を押さえると「迅速な対応ありがとうございます」の表現ができるようになります。 また、 「早速のご対応ありがとうございます」とほぼ同じ意味なのでそのまま使えます。 「親切なご対応ありがとうございます」の英語 「親切な」という単語は 「kind(カインド)」を使うのがベストです。 Thank you very much for your kind support. We really appreciate your kind response. また、 「丁寧なご対応ありがとうございます」と表現したい場合もこの表現が使えます。 「polite(ポライト)」という単語が「丁寧な」という表現がありますが、「kind」が一般的によく使われます。 「忙しい中ご対応ありがとうございます」の英語 「お忙しいところ」、「お忙しい中」という表現も付け加える時がありますね。 Thank you very much for your reply while you are busy. I appreciate your kind assistance out of your busy schedule. 「out of ~」で「~(ここでは、忙しいスケジュール)の中から」という表現を使っています。 まとめ:「ご対応ありがとうございます」の英語は感謝の気持ちを込めることが最優先 先ずは相手に対してどれくらい感謝をしているのかを示すには「very much」や「really」など様々な単語をプラスしてもOKです。 supportなのか?assistanceがいいのか?などの単語の選定は二の次で、相手に失礼なく、感謝の意を伝えることがとても大切です。 また、一つの表現に偏らないようにここでご紹介した表現を時と場合で使い分けれるようにしましょう!• 」 あなたもそんな悩みを一人で抱えていませんか? また、英語をマスターした人だけが知っている 「めちゃくちゃ簡単なカラクリ」があるということをご存知ですか? そのカラクリを知って、単純に実践したからこそ、偏差値40だった私が短期間で「英検1級」と「TOEIC満点(990)」を取得する英語力を身に付けることができました。 2つの資格とも一発取得です。 本来、英語は一番カンタンな言語です。 それにもかかわらず、私は日本人の9割以上の人が英語に苦しんでいるのが不思議でなりませんし、だからこそその苦痛をなくして、英語を勉強せずに楽しく上達できるようにしてあげたいと思っています。 今回は、英語が苦手な日本人が挫折せずに英語をマスターするための最短手法と具体的ステップについて、私が数万人に英語を教えながらブラッシュアップを重ねた 「学校教育とは180度違う完全ノウハウ」を 無料PDF(全71ページ)という形でまとめました。 ふつうのリスニングを禁止した方法から、言いたい事がパッと言える写真スピーキング法、暗記せずに2万単語以上がスグ出る手法、文法を一切勉強せずに語順マスターするゲームまで、ほとんどの日本人が知らないやり方です。 これが日本人の脳の構造上、必要かつ最短ルートで英語力を身につけるノウハウになります。 短期間で英語上達しなかった人は必ず見ておいてください。 机に30分も座れない・・・ テストは常に赤点(偏差値40)・・・ 英語とは無縁の人生だった・・・ そんな落ちこぼれの私でさえ短期間でマスター出来ましたし、多くの実践者が短期で結果を出してくれていることからも、 正しいステップで、勉強せずに、楽しみながら無料で英語をマスターするというのが最大のポイントです。 興味がある方に、 今だけ期間限定でPDF(全71ページ)を無料プレゼント中です。 このPDFを片手に、あなたの英語学習をより加速させてあなたの望みを叶えていただければ、私にとって一番嬉しいことです。
次の