名称を記入します。 説明欄に、小テストの内容や実施手順などを記入します。 「コースページに説明を表示する」か否かを指定します。 タイミング• 公開日時と終了日時を指定します。 制限時間などを指定します。 制限時間 小テストに制限時間を設定します。 チェックしない場合、制限時間を設けません。 チェックした場合、 制限時間が設定されます。 制限時間が過ぎた時点で、回答がどの程度入力されているかにかかわらず小テストは自動的に提出されます。 制限時間を経過した場合 学生が小テストを受験している場合は、制限時間に達した時点で、回答がどの程度入力されているかにかかわらず小テストは自動的に提出されます。 この設定では、学生が制限時間の前に小テスト受験の送信に失敗した場合の処理をコントロールします。 送信猶予期間 制限時間を経過した場合の対応で、「開いている受験を送信できる場合は猶予期間を設けますが、さらに問題に回答することはできません」を選択した場合、送信までの猶予期間を設定します。 小テストの評点と評定方法の設定 評点• 評定カテゴリ、受験可能回数および評定方法を指定します。 評定カテゴリ この小テストの評定が入る評定表内のカテゴリを指定します。 合格点 この設定では合格するために必要な最小評点を決定します。 値は活動、コース完了および評定表で使用され、合格は緑色、不合格は赤色にハイライトされます。 受験可能回数 小テストを受験可能な回数を指定します。 「無制限」または「1~10」の範囲から選択することができます。 評定方法 複数回の受験が許可されている場合、異なる方法で学生の最終評点を計算することができます。 最高評点 すべての回の中で最高(最良)の評点を最終評点とします。 平均評点 すべての回の平均評点(単純平均)を最終評点とします。 最初の受験 最初の受験で得点した評点を最終評点とします。 最新の受験 最後の受験で得点した評点を最終評点とします。 小テストの問題の表示方法の設定 問題の挙動• 小テスト内の問題の挙動を指定します。 問題内部をシャッフルする このオプションを「Yes」にした場合、学生がこの小テストの受験を開始するたびに、個々の問題の構成要素がランダムにシャッフルされます。 この場合、各問題の設定にあるシャッフルオプションも「Yes」にする必要があります。 問題動作 小テスト内の問題の動作を指定します。 デフォルトは遅延フィードバックです。 受験内でのやり直しを許可する この設定を有効にした場合、学生が特定の問題の受験を終了した時点で「問題をやり直す」ボタンが表示されます。 これにより小テストの受験すべてを送信せずに、また別の小テストを開始せずに別バージョンの同一問題を受験することができるようになります。 このオプションは主に練習問題に有用です。 この設定は問題 例えば「作文問題」 および動作 例えば「即時フィードバック」または「複数受験インタラクティブ」 にのみ影響します。 学生は受験が送信される前に問題を終了することができます。 直近の解答内容を反映させるか否かを指定します。 直近の解答内容を反映させる 複数回の受験が許可されている場合、この設定を「Yes」にすると、テストを再度受験する際に、前回の解答内容が反映されます。 これにより、一度で終了せずに何度かに分けて小テストを終了するようにできます。 また、再度受験した際に、前の受験で間違った箇所だけを修正して効率的に実施することができます。 この設定が「Yes」になっている場合は、問題順を「ランダムにシャッフルする」指定は働きません。 レビューオプションの設定 レビューオプション• 受講者が小テストの受験結果のうちのどの情報を確認できるか、またいつ確認できるかを指定します。 チェックボックスにチェックされている項目が表示されます。 受験中 受験中 受験後すぐに 受講者が「すべてを送信して終了する」ボタンクリックして受験を終了した後、2分以内を意味します。 後で、小テスト実施中 受験を終了した後でかつ小テスト終了日時より前を意味します。 小テスト終了後 小テスト終了日時の後を意味します。 もし小テストに終了日時が設定されていない場合は無視されます。 「後で、小テスト実施中」や「小テスト終了後」を許可せずに、「受験後すぐに」だけを許可した場合は、受講者は小テストの提出直後に一度だけ確認することができ、レビューページから移動したら、その後は閲覧できなくなるので注意してください。 写真やブロックの表示と評点の小数位に関する設定 アピアランス• 表示に関する設定を行います。 ユーザ画像を表示する このオプションを有効にした場合、受験中およびレビュー時、画面に学生の氏名および写真が表示されます。 例えば、試験監督が、受験者がユーザ本人かどうかを確認するために利用できます。 評点の小数位 受講者の得点や評点を表示するときに、小数点以下を何桁表示するかを指定します。 この設定は、評定の表示のみに影響します。 問題評点の小数位 個々の問題の評点を表示する場合、小テスト全体の評点とは異なる精度を選択することができます。 例えば、個々の問題では小数点以下を含めた評点を使用するが、小テストの最終評点では最も近い整数に丸めた値を採用するということができます。 小テスト受験中にブロックを表示する 有効にした場合、小テストの受験中に通常のブロックを表示します。 セキュリティ設定 受験に関する特別制限• パスワードやネットワークアドレスなどによる制限に関する設定を行います。 パスワード パスワードを設定した場合、受講者は小テストを受ける前に指定されたパスワードを入力する必要があります。 ネットワークアドレス 小テストへのアクセスを、特定のIPアドレスやサブネットからに制限することができます。 192. 168. 1のような完全なIPアドレスの場合、1台のコンピュータに対して小テストへのアクセスを許可します。 プロキシの場合は、「背後」の他のコンピュータからもアクセスすることができます。 192. 168のような部分的なIPアドレスを指定した場合、これらの番号から始まるすべてのIPアドレスに対して小テストへのアクセスを許可します。 231. 211. 231. 10-20 のようなIPアドレスの範囲を指定した場合、231. 10 から 231. 20 の範囲からの小テストへのアクセスを許可します。 空白の場合は無視されます。 最初と2回目の受験の強制待ち時間 待ち時間を設定した場合、最初の受験の後にもう一度小テストを受験するには、受講者は設定された時間待つ必要があります。 (ページの下の方の「受験可能回数」を複数回に設定した場合に限り、効果があります。 ) 2回目以降の受験の強制待ち時間 待ち時間を設定した場合、3回目またはそれ以降に小テストを受験するには、受講者は設定された時間待つ必要があります。 (ページの下の方の「受験可能回数」を複数回に設定した場合に限り、効果があります。 ) ブラウザセキュリティ 学生がWebブラウザを使ってできることを制限して、小テストを受験する際のピーや不正行為の実行を難しくします。 Javaスクリプトの使用が必須になります。 次のような制限が課されます。 Javaスクリプトの利用を有効にしているブラウザを使用している場合のみ、小テストの受験を開始することができます。 小テストはフルスクリーンのポップアップウィンドウ上に表示され、ナビゲーションコントロールはありません。 しかし、これはコピーや不正行為の実行を難しくするだけであって、セキュリティとしては完全なものではありません。 全体のフィードバック モジュール共通設定• モジュール共通設定を行います。 グループモード 下記の3つのグループモードから選択することができます。 グループなし - サブグループはありません。 全員が、1つの大きなコミュニティの一員です。 分離グループ - それぞれのグループメンバーは、そのグループ内のみ閲覧できます。 他のグループを閲覧することはできません。 可視グループ - それぞれのグループメンバーは、そのグループ内で作業しますが、他のグループを閲覧することもできます。 可視性 受講者がこの課題を閲覧できるかどうかを「表示」/「非表示」で設定します。 ID ナンバー IDナンバーを設定することで、評定計算の目的で活動を識別する手段を提供します。 評定計算に活動が含まれていない場合、IDナンバーフィールドは空白の ままにすることができます。 利用制限• アクセス制限を設定できます。 「制限を追加する」を選択します。 「制限を追加する」が表示されます。 活動完了• コンディションに基づき手動または自動の活動完了がトラッキングされます。 必要に応じて、複数のコンディションを設定することができます。 その場合、すべてのコンディションに合致したときのみ活動が完了したとみなされます。 活動が完了した場合、コースページの活動名の横にチェックが表示されます。 「完了トラッキング」で、「条件を満たした場合、活動完了を表示する」を選択した場合、以下の条件を設定することができます。 「評定を必要とする」にチェックを入れた場合、学生が評定された時点で活動が完了したとみなされます。 活動の合格点が設定された場合、合格および不合格アイコンが表示されます。 活動の合格点が設定された場合、合格および不合格アイコンが表示されます。 期待される活動完了日を指定した場合、日付は学生に表示されず、活動完了レポートのみに表示されます。 [保存してコースに戻る]または[保存して表示する]をクリックします。 「保存して表示する」をクリックすると、テストの問題の編集画面が表示されます。
次の2019年11月15日から運用を開始したUSブレインこと 「米国分散投資戦略ファンド」は、運用を AI(人工知能)が行うという一風変わったレバレッジ型バランスファンドです。 「米国株式・米国債券・米国REIT・コモディティ」の4資産に分散投資し、資産配分を月1で変更するというアクティブ運用となっており、学習機能を搭載したAIがリスク・リターンをコントロールするという何とも近未来的なファンドです。 運用開始直後は「AI」という未知の存在がファンドマネージャーを務めるという事で懐疑的な声が多く上がっていましたが、運用開始3ヵ月後に起こったコロナショックで謎のベールに包まれていたAIの手腕が露わになりました。 AIを駆使する米国分散投資戦略ファンド コロナショックなんてなかった 出典:三井住友DSアセットマネジメント こちらはレバレッジ5倍コースの「USブレイン5」の値動きです。 コロナショックの初動で2月21日の高値から急落を見せましたが、AIが資産配分をコントロールし、いきなり高値を更新する急騰を見せつけました。 しかしその後は御存知の通り、世界中のあらゆる資産が下落したためUSブレイン5もあえなく急落。 しかし3月19日の底から恐ろしいほどのリバが発動し、一瞬で元値に戻ってくるという快挙を成し遂げました。 その後順調に推移し、あわや再度高値を更新するか?というところで力尽き、コロナショック直前の基準価額付近でステイホーム中です。 結果的にUSブレイン5は、2020年3月のリターンを 「+12. 1%」という大金星で駆け抜けており、コロナショックという嫌な事件をなかった事にしてしまいました。 まさかAIがここまで優秀だったとは驚きですね。 AIは2020年3月を「危険」と判断した 出典:三井住友DSアセットマネジメント 2020年2月までは世界経済は堅調に推移しており、どちらかと言えばリスクオン相場でした。 しかしコロナショックが始まるとAIは即座に過去のデータから分析を開始し、「危険」と判断した結果「株式・REIT」というリスク資産を切り捨てました。 そしてリスクオフ相場で値上がりする「金」に切り替えた事で、3月の下落局面を見事に駆け抜ける事に成功したようです。 USブレインは下落リスクを抑えた債券重視型のポートフォリオが基本ベースですが、3倍・5倍といったレバレッジ運用をする場合は、株式市場と異なる値動きをする事が強みです。 AIが市場変動を予測し、リスクオン時は株式とREITの比率を高め、リスクオフ時は債券と金の比率を高めるというアクティブ運用が、コロナショックでドンピシャだったという事です。 バックテストでもAIが大活躍 出典:三井住友DSアセットマネジメント USブレインのバックテストによると、リーマンショックでもプラスのリターンを出している事が伺えます。 米国株式が 「-50. 9%」の大暴落となっている最中、レバレッジ5倍のUSブレイン5は 「+21. 6%」というにわかに信じがたい結果です。 リーマンショック時に米国債券の組入比率を「98. 9%」まで高めるというAIの判断は常軌を逸脱しており、人間が判断に迷う局面でも冷静に状況を分析し、最適な行動に移すというのは、まさにAIの得意分野と言えますね。 まとめ 米国分散投資戦略ファンド(USブレイン)は、独自のAI技術によりリスクを最小限に抑える運用を目指した投資信託です。 市場がイケイケモードのときは株式とREITの保有を増やして収益をしっかり確保し、下落局面に差し掛かったときは株式とREITを投げ捨て、債券と金にシフトするという瞬時の荒業を人ではなくAIが担当しています。 人の心を持たないAIだからこそ迷いがなく、そして確実に冷徹に行動するという意味で非常にクールなファンドですね。 手数料が5倍コースで1. 8825% 税込 、1倍コースでも1. 3225% 税込 とちょっと高めであり、運用期間が10年というのが気になるところではありますが、コロナショックのおかげで特徴や値動きは十分理解する事が出来ました。 結構面白いというか 「AIスゲー!」って感じですね。 USブレインはほぼ米国資産なので、競合するレバレッジ型バランスファンドはUSA360あたりでしょうか。 USA360もコロナショックで非常に優秀な防御力を発揮していましたので、手数料や運用期間を考えるとUSブレインよりもUSA360の方が長期投資に向いているような気がします。 USブレインはSBI証券で買付可能だよ hayachinense.
次の能力検査はなく性格検査のみが出題されます。 テストを通じて『精神の安定性』『仕事の素養』を判断します。 馴染みの少ないTALですが、 性格・適性の観点で不適格者を落とすための試験になります。 TALで評価される能力 TALでは下記のような能力が測定されます。 人間力• コミュニケーション能力• ストレス耐性• 責任感• 積極性• 協調性• 指導性• 持久性• 行動力• 向上心 あわせて、仕事に必要な資質があるかも企業毎の基準に沿って評価されます。 TALの出題問題 性格検査が行われるTALでは2種類の出題パターンがあります。 質問回答形式• 図形貼付形式 以下、各テストの詳細になります。 質問回答形式• 問題数:36問 7肢2択• 時間:15分• 内容:日常生活での行動特性を答える 頻出テーマは 『自分の手にとるものは何がよいですか。 選択肢は卵が並ぶ 』という卵問題です。 選択肢の見極め方としては、既にご紹介したTALで評価される能力との照合が大切になります。 例えば、 「生まれたての卵」は 新しい命や人生を想像させるため、向上心と結び付けられるのではないでしょうか。 このように求められる性格と選択肢の合致を検討してください。 特に、TALは性格の不適合者を落とすことを目的にしているので、ネガティブな選択肢は避けるようにしましょう。 図形貼付 ちょうふ 形式• 問題数:1問• 時間:5分• 内容:図形を貼り付けて絵を作成する 与えられた図形を出題テーマに応じて貼り付けることで絵を作成します。 頻出テーマは『仕事』に関する内容です。 具体的には『わたしの仕事』『わたしの就職活動『入社後に活躍しているわたし』『目指す社会人像』等です。 TALの解答方法と対策について TALでは『このように答えれば正解』という予測が立てづらいテストです。 正直なところ、正式な対策方法がないというのが現状になります。 とはいっても、何も準備しないのは不安…という気持ちもわかります。 ここからはTAL受験前に知っておくべきコツをご紹介します。 正直に直感で解答する TALを受けるときには 素直に直感で回答することを心がけてください。 対策本による事前準備に力を入れすぎるのも得策とはいえません。 TALは直感で受験するテストと割り切って、他のWebテスト・ES対策などに時間を使ってみてはどうでしょうか。 また、問題の制作会社も『TALでは良く見せようとする意識を排除すること手法を導入している』と謳っているので、素直な回答がよさそうですね。 解答ボタン入力は慎重に TALはペーパーテストとは異なり、ウェブ上で行われます。 一度、解答ボタンを押してしまうと前の設問に戻ることはできませんので、十分に検討してから解答ボタンは押しましょう。 持ち時間は質問回答形式は15分、図形貼付形式も5分であり、他のWebテストと比較して解答時間はたっぷりあります。 答案の見直しという面でも解答ボタンを押す前の再確認が大切になります。 図形配置では『精神の安定性』が評価ポイント 図形貼付はTALのオリジナル問題です。 後半に出題される図形貼付では 『精神の安定性』を主軸に絵を描けるかが評価されます。 ここで就活生が意識するべきコツは 『特異性』『絵画性』の2つです。 『特異性』とは 他と特に違っている性質のこと。 就活では、多くの人が同じような考えや行動をとるときに、1人だけ違う考えや行動をとることが『特異性』といえます。 『特異性』がある絵を描くと、精神的に不安定と評価される可能性があります。 このため、芸術性を発揮するような絵は避ける方がよいです。 特に、NTTのような大企業では『特異性』よりも組織の中の一員として働く力が求められるため要注意です。 図形貼付の過去問と解答 『入社後に活躍しているわたし』というテーマで出題された問題がこちらです。 上図のように図形を作成する領域にはあらかじめ線が描かれています。 配置できる図形は18個の中から10個~15個を選びます。 顔、二重丸、ひし形、ハート、星といった図形が選択できます。 TALの実施企業とは? 過去の就活では以下の企業でTALが出題されています。 参考にしてみてください。 三菱UFJモルガン・スタンレー証券• 野村證券• 東京急行電鉄• 竹中工務店• NTTデータ• NTTコムウェア• NTTドコモ• NTTコミュニケーションズ• NTTファシリティーズグループ• 京セラ• 埼玉りそな銀行• りそな銀行• デンソーテクノ• 田辺三菱製薬• 協和発酵バイオ TALを他のWebテストと同時に受けさせる企業とは? 性格テストのTALを玉手箱・WEBテスティング等の能力テストと組み合わせて実施する企業があります。 特に多いのが 金融業界・NTT関連会社での出題です。 以下、出題実績をご紹介します。 NTTファシリティーズグループ• 野村證券• 北海道銀行• みずほ銀行• NTTデータ• NTTコムウェア• NTTコミュニケーションズ• 三井不動産• りそな銀行 まとめ 今回は就活WebテストTAL タル の特徴と対策方法をご紹介しました。 いかがだったでしょうか。 TALの出題頻度は高くありませんが、初見ではやりづらい問題が出題されます。 是非参考にしてみてください• ネットを使って購入する• サークル・部活に引き継がれている解答集を利用する• 友人からもらう 手っ取り早くWebテスト選考を通過したい就活生はネットで入手しましょう。 当サイトおすすめのWebテスト解答集はこちらです。 2020卒で実施されたWebテストの通過率が高いのが特徴です。 Unistyleで企業別のWebテスト対策 Webテスト攻略は「玉手箱」「SPI」「TG-WEB」「CAB」「GAB」のどのタイプが出題されるかを事前に知ることが重要です。 皆さんが出題形式を知るには、これらのツールを使うのではないでしょうか。 就活本• 企業の選考情報 ただし、 「就活本はお金がかかる」「届くまでに時間がかかる」等デメリットもあります。 おすすめは「企業の選考情報」を活用して、Webテストの出題形式を知ることです。 就活ツールUnistyleでは、 無料登録するだけで「企業別選考対策」を閲覧できます。 過去数年間の選考情報を検索できるので、 正確な情報をタダで手に入れられますよ。 自己分析にはOfferBoxがピッタリ 自己分析って面倒くさいしどうやったら良いのかわからない... という就活生も多いのではないでしょうか。 とはいっても、就活開始時に自己分析を丁寧に行うことは内定獲得の重要なポイントにもなります。 全251問のアンケートに解答するだけで、就活で必要な 『社会人基礎力』と『次世代リーダー力』の25項目の偏差値グラフが表示されます。 アンケートに答えるだけで本格的な自己分析の結果表が手に入ります。 診断結果から就活に役立つアドバイスを貰えるので、自己PRにも活かせます。 OfferBoxを利用するメリットは2つです。
次の