スポンサーリンク 坐骨神経痛で歩けなくなったら まずはその場で休もう どんな角度で立ち上がろうとしても激痛で動けない。 詰んだ・・・みたいな状態になってしまったなら、ひとまずその場所で休みましょう。 もし可能であれば楽な体勢を保ってください。 少し動けるようになるまで、その場でじっとしておきます。 というかじっとしておくしか成す術がないんですけどね。 少し動けるようになったら 少し休むと、少し動けるようになります。 ただし絶対に急激に動いてはいけません。 そーっと、そーっと、腰と角度の相談をしながら動きます。 少しずつ動き、布団やベッドに横になってできる限り休みましょう。 少し動けたからといって調子にのって動くとすぐにまたあの激痛が襲ってきます。 もし他に人がいるならば もし家に他に人がいるならば、貼るホッカイロを持ってきて貰いましょう。 なければ買ってきて貰えるとベストですね。 ホッカイロを腰に貼り、腰を暖めましょう。 暖めることで気持ち回復が早い気がします。 その日は寝るまで無理をしない 歩けなくなってしまったその日は、あとは寝るまで無理をしないように生活します。 調子にのって動くとまたあの激痛がやってきてしまいます。 一度夜通し寝る事で大分改善するパターンが多いです。 稀に例外もあり。 もし上にお子さんがいるのであれば旦那さんや実家家族、義家族などを頼ってお願いしましょう。 ちょっと良くなったと思って無理に動いて思わぬ事故に繋がることもありますので頼れる人がいるのであれば頼るのがベストです。 歩けないのにトイレに行きたくなったら 家事や上の子のお世話はやってもらうとして、お風呂は入らなくてもなんとかなる、しかし、トイレだけは・・・! こういう時に限って!歩けないのにトイレに行きたくなったりするんですよね。 特に妊娠中はトイレが近いのでこういう場面に遭遇する確率が高いでしょう。 こういった時の私のパターンは3パターン。 少し動けるようになるまで我慢してからが前提で、• 壁や棚を支えにして少しずつ腰と相談しながら移動する• 旦那に支えてもらいながら移動する• キャスター付きのイスにもたれかかりながらあまり痛くないほうの足で床を慎重に蹴りながら移動する この中で一番安全なのがキャスター付きイスでの移動です。 自分のペースで患部になるべく刺激を与えず移動できます。 ものすごくやばい時には旦那に支えてもらいながらはあまりオススメしません。 程度がまだマシな時には旦那にお願いします。 トイレに入ってからは・・・悲鳴をあげながらなんとか良い角度を探して頑張ります。 もう限界で腰を浮かせながら用を足すことすらありましたね。 坐骨神経痛で歩けなくなってしまわないように 歩けなくなってしまうほどの激痛になる前に、わたしの場合は大体少し既に痛んでいます。 痛みはじめたらもうそれは休んでくださいのサイン。 ついもうすこし、あれもこれも・・・って頑張ってしまうのですが、痛くなりはじめたその時点で歩けなくなるまでのカウントダウンは始まっています。 ベッドに横になって休もう 痛みはじめたらベッドや布団に横になって休みましょう。 やはり、横になって休むのは回復が早いです。 湯船に浸かろう 痛むけど、まだ動けるなという場合は湯船に浸かって体をあたためてみましょう。 湯船に浸かっている間は重力の関係なのか?大分痛みが楽ですし、あったまることで出てからも大分楽になります。 ストレッチをしよう まだ軽度の坐骨神経痛の場合、ストレッチが効く場合もあります。 坐骨神経痛のストレッチは調べるといろいろ出てきますので、自分に合った方法を試してみましょう。 ちなみに私はあぐらをかく体勢で足のうら同士をくっつけてキープ、というストレッチをよくやりますが、良くなることもあればならないこともあります。 矯正ベルトも良いぞ おしりの下の方を矯正ベルトで締めるのも効果アリです。 おしりでしたらお腹に負担はかからないので大丈夫です。 整骨院に行こう まぁなんだかんだ、整骨院に行くのが手っ取り早いかと思います。 但し妊娠中の場合見てもらえないこともあるようなので、事前に整骨院に電話で確認してから行くようにしましょう。 妊娠中は坐骨神経痛と友達 と思って生活しています。 私は今回は妊娠発覚時の4週から坐骨神経痛に悩まされています。 無理したり疲れたりすると酷くなりやすいので調子に乗らないように気を付けています。 そう、あと大して動いてなくても咳やくしゃみのしすぎでも坐骨神経痛が酷くなったりしますね。 坐骨神経痛の気のある花粉症の妊婦さんは気をつけてください。 たかが坐骨神経痛、されど坐骨神経痛。 悪化するとマジで身動きがとれなくなりますので初期症状のうちに休むようにしましょうね! え、何度も歩けなくなってる奴が偉そうに言うなって? ・・・ ショコハジロでした。
次のスポンサーリンク 坐骨神経痛で歩けなくなったら まずはその場で休もう どんな角度で立ち上がろうとしても激痛で動けない。 詰んだ・・・みたいな状態になってしまったなら、ひとまずその場所で休みましょう。 もし可能であれば楽な体勢を保ってください。 少し動けるようになるまで、その場でじっとしておきます。 というかじっとしておくしか成す術がないんですけどね。 少し動けるようになったら 少し休むと、少し動けるようになります。 ただし絶対に急激に動いてはいけません。 そーっと、そーっと、腰と角度の相談をしながら動きます。 少しずつ動き、布団やベッドに横になってできる限り休みましょう。 少し動けたからといって調子にのって動くとすぐにまたあの激痛が襲ってきます。 もし他に人がいるならば もし家に他に人がいるならば、貼るホッカイロを持ってきて貰いましょう。 なければ買ってきて貰えるとベストですね。 ホッカイロを腰に貼り、腰を暖めましょう。 暖めることで気持ち回復が早い気がします。 その日は寝るまで無理をしない 歩けなくなってしまったその日は、あとは寝るまで無理をしないように生活します。 調子にのって動くとまたあの激痛がやってきてしまいます。 一度夜通し寝る事で大分改善するパターンが多いです。 稀に例外もあり。 もし上にお子さんがいるのであれば旦那さんや実家家族、義家族などを頼ってお願いしましょう。 ちょっと良くなったと思って無理に動いて思わぬ事故に繋がることもありますので頼れる人がいるのであれば頼るのがベストです。 歩けないのにトイレに行きたくなったら 家事や上の子のお世話はやってもらうとして、お風呂は入らなくてもなんとかなる、しかし、トイレだけは・・・! こういう時に限って!歩けないのにトイレに行きたくなったりするんですよね。 特に妊娠中はトイレが近いのでこういう場面に遭遇する確率が高いでしょう。 こういった時の私のパターンは3パターン。 少し動けるようになるまで我慢してからが前提で、• 壁や棚を支えにして少しずつ腰と相談しながら移動する• 旦那に支えてもらいながら移動する• キャスター付きのイスにもたれかかりながらあまり痛くないほうの足で床を慎重に蹴りながら移動する この中で一番安全なのがキャスター付きイスでの移動です。 自分のペースで患部になるべく刺激を与えず移動できます。 ものすごくやばい時には旦那に支えてもらいながらはあまりオススメしません。 程度がまだマシな時には旦那にお願いします。 トイレに入ってからは・・・悲鳴をあげながらなんとか良い角度を探して頑張ります。 もう限界で腰を浮かせながら用を足すことすらありましたね。 坐骨神経痛で歩けなくなってしまわないように 歩けなくなってしまうほどの激痛になる前に、わたしの場合は大体少し既に痛んでいます。 痛みはじめたらもうそれは休んでくださいのサイン。 ついもうすこし、あれもこれも・・・って頑張ってしまうのですが、痛くなりはじめたその時点で歩けなくなるまでのカウントダウンは始まっています。 ベッドに横になって休もう 痛みはじめたらベッドや布団に横になって休みましょう。 やはり、横になって休むのは回復が早いです。 湯船に浸かろう 痛むけど、まだ動けるなという場合は湯船に浸かって体をあたためてみましょう。 湯船に浸かっている間は重力の関係なのか?大分痛みが楽ですし、あったまることで出てからも大分楽になります。 ストレッチをしよう まだ軽度の坐骨神経痛の場合、ストレッチが効く場合もあります。 坐骨神経痛のストレッチは調べるといろいろ出てきますので、自分に合った方法を試してみましょう。 ちなみに私はあぐらをかく体勢で足のうら同士をくっつけてキープ、というストレッチをよくやりますが、良くなることもあればならないこともあります。 矯正ベルトも良いぞ おしりの下の方を矯正ベルトで締めるのも効果アリです。 おしりでしたらお腹に負担はかからないので大丈夫です。 整骨院に行こう まぁなんだかんだ、整骨院に行くのが手っ取り早いかと思います。 但し妊娠中の場合見てもらえないこともあるようなので、事前に整骨院に電話で確認してから行くようにしましょう。 妊娠中は坐骨神経痛と友達 と思って生活しています。 私は今回は妊娠発覚時の4週から坐骨神経痛に悩まされています。 無理したり疲れたりすると酷くなりやすいので調子に乗らないように気を付けています。 そう、あと大して動いてなくても咳やくしゃみのしすぎでも坐骨神経痛が酷くなったりしますね。 坐骨神経痛の気のある花粉症の妊婦さんは気をつけてください。 たかが坐骨神経痛、されど坐骨神経痛。 悪化するとマジで身動きがとれなくなりますので初期症状のうちに休むようにしましょうね! え、何度も歩けなくなってる奴が偉そうに言うなって? ・・・ ショコハジロでした。
次のただいま妊娠4ヶ月になりました。 経過は順調で、体重も1キロぐらいしか増えてません。 でも、お腹はすでにまぁまぁ大きくなっていて今まで履いてたズボンはきつくて履けません。 2日前に家事をしていてた時、ふと左のお尻下が痛いな~と感じました。 昨日は丁度検診日だったので、そんなに気にはなっていなかったのですが婦人科の先生に説明すると、 「その辺りだと坐骨神経痛かなぁ~。 妊娠と関係あると言えばあるし、ないといえばないし…」って感じでした。 しかし、その夜からはとてつもなく痛くて、歩けなくなりました。 夜は最近、寝付けない&頻尿で、夜中に多いと4~5回トイレに起きます。 昨日の夜はトイレに行くのに10分かかるしまつ… 尾てい骨の左側からお尻の左側、左の太ももの裏までが痛くて痛くて… 寝返りもうてず1時間おきに目が覚めては、痛みをこらえて寝返りをする感じでした。 今日、整形外科へ行ってきましたが、妊婦なのでレントゲンが撮れないので、詳しくは分からないと言われてしまいました。 「坐骨神経痛ですか?」と聞くと「そうだね」との事。 薬や電気治療は出来ないので、シップと腰のコルセットをもらいました。 看護婦さんも「コルセットはきつく巻かないとあんまり意味ないけど、妊婦さんだからあまりきつくもできないしねぇ~」と少し困っていました。 しばらく動いているとなんとか歩けるのですが、しばらく座ったりして休むと、次歩き出すのがしんどいです。 座っていても、横になっていても、立っていても左のお尻がいたいです。 トイレに行くのも大変で、膀胱炎になりそうです。 ネットで調べたら、妊娠後期にお腹が大きくなって坐骨神経痛になったっと言うのはあったのですが、私はまだまだ初期です。 妊娠初期から坐骨神経痛になることはあるのでしょうか? それとも妊娠は関係ないのでしょうか? それに、出産が終わるまでこの痛みが続くのは耐えられません。 家事もろくにできないし… しばらく様子を見ても痛みが引かない場合はどうしたらいいと思いますか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。 私も坐骨神経痛です!今は7ヶ月です。 私も初期の頃から痛くて、先生に相談したけど、そのまま・・・。 その間も、突然起き上がれなくなったり、寝返りするだけで、痛み出し目を覚ましたり、先日もトイレで立てなくなってたまたま旦那がいたので、叫んで助けてもらいました。 お風呂も浴槽から出られなくなって(またぐ時が辛くて)のぼせそうになったり・・・・。 食事も床に座って食べるので立ち上がるときにピキーンと痛くなり、泣き出すこともシバシバです。 我慢も辛くなり、先週も医者に伝えたけど、先生いわく「上手く付き合うしかない。 寝るときは痛いほうを上にして寝るといいよ。 妊娠すると坐骨神経痛になる人が多いようです。 出産すればほとんど治ってしまうそうですが、それまで耐えるのは辛いですよね。 良い時は平気で歩けるのに、駄目になるとずーっと痛いし。 今、痛みがあるなら無理に動くのは辞めて休んでください。 だけど、痛いからと言って動かなくなるのは良くないそうなので、そこら辺は様子を見て・・・。 あと、お尻を軽く揉んだり、暖かいもので温めたり、日ごろから体を冷やさないように心がける。 あとは、トコちゃんベルト2と言うベルトが販売されています。 それをつけると軽減されたと言う話も多く聞きます。 私も病院に売っているので購入しようか悩んでます。 ただ、初期から巻いて平気かは???なので購入される時は先生に確認された方がいいと思います。 お大事になさってください。 No1の方が書かれている「トコちゃんベルト2」で治りました。 私の場合、腰痛も治ったので買って正解でした。 ベルトの装着には少しコツがいるので、トコちゃんベルトのHPに掲載されている整体院で装着指導&ついでに整体をしてもらい、すぐに治りました。 別にまわしものではありませんが、本当に良かったのでお勧めします! 産婦人科で腰痛や神経痛などの相談をしても「仕方ないね」という対応だったのですが、妊婦整体できる助産院などではこれらの治療を専門とされているので、妊娠中にかかりつけを見つけておくと便利です。 私は現在臨月間近ですが、何度もお世話になりました。 (坐骨神経痛、腰痛、恥骨痛、逆子、おっぱいマッサージなど) 坐骨神経痛、本当につらいですよね。 治るといいですね。 妊娠前まだ会社勤めをしている頃に、一度経験してます。 ずっと座りっぱなしの仕事だったせいか、整体に通ったりしてました。 今二人目を妊娠中なのですが、時々ピキッと痛みが走ります。 苦笑 二人目のせいかお腹が大分出てきているので、そのせいもあると思われます。 と言うのも、先日の母親教室で聞いたのですが、妊娠中の腰痛などはお腹が出てきて体がバランスをとろうとして背中や腰、腿などの筋肉を使うので、基本的には筋肉痛なんだそうです。 それを軽減させるには、マタニティガードルをするといいそうです。 お腹の真ん中辺りから両腰辺りに布が出ていて、マジックテープで止めるタイプのガードルがおすすめです。 妊娠後期まで使えますし、大きくなってきたお腹をぐっとあげてくれるので、大分ましになりますよ。 生理前の症状とも、妊娠初期症状ともとれるとはわかっているのですが 足の付け根が痛くなるというのが初めての体験なので、 みんなどんなかんじに痛かったんだろう?と気になっています。 子宮と足のつけね辺りがたまに チクチクしてました。 おっぱいもパンパン。 2人目も生理予定日前から子宮がチクチク でも足のつけねは何もなく おっぱいはパンパンで 動悸がかなりしてました。 体のポカポカとかもなかったです。 幸い悪阻は軽く吐くまでには ならなかったです。 こちらでも色々お世話になっています。 過去に1度流産しているので心配でたまりません。 妊娠反応が出た時は、色んな人に、 「心拍が確認できればひと安心だね」 と言われ、 心拍が確認できた時は、 「9週で2mmを超えたらほぼ大丈夫」 という記事を読み浮かれ、 病院では、 「12週超えたらひと安心できるからね。 12週超えるまではなるべく安静にしていてね。 12週超えたら、少しずつ動いていいからね。 」 と医者に言われました。 12週超えて浮かれていたのですが、今日、分娩予約をした産院で予約金を払おうとしたら、 「安定期ではないのでまだ受け取れません。 もっと安定してからお支払いください。 」 と言われショックでした。 帰宅してPCで色々と調べてみると、胎盤が完成する14~15週になってやっと流産の危険性が減るという情報が多いですよね。 みなさんはいつになって「ひと安心」されましたか? 私はあと2~3週間、「ひと安心」できないのでしょうか。 もちろん、元気に産むまでは安心できないのはわかっています。 それでも、いつ友人に言って良いのやら、マタニティ用品を購入し始めて良いのやら、いつになったら不安が小さくなり本当に妊娠を喜べるのやら(もちろん今も喜んで幸せですが、不安も同じくらいあります。 )、悩みます。 GWも近いことです。 友人からの誘いに、12週超えているから妊娠したと報告できると思っていたものの、このままではまたあやふやに断るしかないのかなぁ。 1日1日がとても長く感じられます。 皆さまの経験談で結構ですので、妊娠初期の「ひと安心」できた区切りを教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。 妊娠12週半ばです。 こちらでも色々お世話になっています。 過去に1度流産しているので心配でたまりません。 妊娠反応が出た時は、色んな人に、 「心拍が確認できればひと安心だね」 と言われ、 心拍が確認できた時は、 「9週で2mmを超えたらほぼ大丈夫」 という記事を読み浮かれ、 病院では、 「12週超えたらひと安心できるからね。 12週超えるまではなるべく安静にしていてね。 12週超えたら、少しずつ動いていいからね。 」 と医者に言われました。 12週超えて浮かれていたのですが、... A ベストアンサー こんにちは。 どんな調べ方をされたか判りませんが、それは違いますよ。 流産の殆どは妊娠初期(12wまで)に起こります。 ただし経膣エコーが普及し精度が上がったため最近では心拍確認の時期が早まったことで、心拍確認後の流産率はもう少し高いだろうと言われています。 心拍が確認され、妊娠10w・CRL(胎児の大きさ)30mmを超えると残りの僅かな流産率がさらに低くなります。 12w以降の中期流産は、かなり稀なこととなり、しかも初期流産とは原因が違う可能性が大きくなりますので、いわゆる「流産の心配」をするのは、10w・CRL30mm超で十分と思います。 これも誤解されていると思います。 「流産」と「切迫流産」は別のことだということはお解りですか?胎盤が完成するまでというのは、血管豊富な子宮内膜(脱落膜)に突貫工事で胎盤を構築中ですので、とても出血しやすいんです。 出血すると「切迫流産」となりますが、切迫流産は出血や腹痛等があっても胎児が順調に育っていることが確認されている状態で、然るべき処置(止血・安静等)によって妊娠継続可能なものを言います。 出血自体は流産に直接結びつくものではないことが多いのですが、出血していると子宮内に感染を起こしやすくなるのでひいては流産に繋がることがあります。 その出血も、普通は胎盤が完成するとほとんどみられなくなるので「安定期」ということになります。 なので、前置胎盤とか胎児に異常所見とか特別な指摘がない限り、もう12wということでひとまず安心されていいと思いますよ。 もちろんアクシデントの可能性がない妊娠・出産はないので、無事に生まれるまで絶対ということはないですけれど。 縁起でもない話で恐縮ですが、自然妊娠1回と体外受精2回で、3度の妊娠...単胎・三つ子・双子 を妊娠したことがあります。 自然妊娠した一人は、7wで胎嚢も僅かに確認できるかできないか微妙なまま出血して自宅で完全流産しました。 体外受精で三つ子を妊娠した時には、一人は胎嚢のみ確認、もう一人は僅かに胎芽が見えたところまで、最後の一人は心拍確認後の11wの検診で心拍消失。 CRL22mm(推定9w3d)で稽留流産しました。 三度目の妊娠も体外受精でしたが、胎嚢確認・心拍確認と順調に経過し、10w0d・CRL30mmで安心して不妊外来から産科に転院、無事に男女の双子を出産するに至りました。 こんにちは。 どんな調べ方をされたか判りませんが、それは違いますよ。 流産の殆どは妊娠初期(12wまで)に起こります。 ただし経膣エコーが普及し精度が上がったため最近では心拍確認の時期が早まったことで、心拍確認後の流産率はもう少し高いだろうと言われています。 心拍が確認され、妊娠10w・CRL(胎児の大... Q 今日で高温期14日目です。 4日目前くらいから、 右の卵巣あたりがちくちくと痛み、 足の付け根にも鈍痛があります。 前は断続的でしたが、昨日と今日はずっと痛いです。 私は生理前にお腹が痛くならないので、 「生理前のお腹の痛さ」がどんなかんじかわかりません。 今日会社に来て仕事をしていたら、 右ではなく、子宮のあたりがいままで痛くなったことのない痛みに教われました。 座ってても痛くて、みんなでいっせいにフォークをぷすぷす刺すような痛みでした。 横になれずに早退しようかと思ったら、しばらくして痛みはひきました。 (右下の痛みはあります。 でもこれは「痛てて」というかんじはなく、 「なんか痛いような。 ちくちくするような」というくらいなんです。 まだ検査には早いと思うのですが、 夜になると体温が37. 5くらいになり、 今朝も36. 88と、私にしては高かったので、 もしかして、と思っているのですが、 もし妊娠していた場合、 腹痛って流産の可能性もあると聞いたので不安です。 妊娠されたみなさん、 「腹痛」って、具体的にどこらへんが、どのように、どれくらい痛かったんでしょうか? 教えてください。 今日で高温期14日目です。 4日目前くらいから、 右の卵巣あたりがちくちくと痛み、 足の付け根にも鈍痛があります。 前は断続的でしたが、昨日と今日はずっと痛いです。 私は生理前にお腹が痛くならないので、 「生理前のお腹の痛さ」がどんなかんじかわかりません。 今日会社に来て仕事をしていたら、 右ではなく、子宮のあたりがいままで痛くなったことのない痛みに教われました。 座ってても痛くて、みんなでいっせいにフォークをぷすぷす刺すような痛みでした。 横になれずに早退しようかと思った... A ベストアンサー 私は2度の流産経験者です。 1度目はしばらくは正常に妊娠が進行していたのですが、おなかの痛みは時々ありました。 この時はegonoki-loveさんとは逆に左の下腹部あたりがちくちくと時々痛む感じでした。 針とかフォークを軽く刺されているような、という感じでしょうか。 1日に何度かあるごく短時間の軽い痛みでしたが、先生に相談しても、特に重要視はされなかったです。 この時流産した際に、私は赤ちゃんがおなかの中から出てこないままに死んでしまうけい留流産というものだったのですが、生理最終日の量よりもさらに少量の出血が切迫流産中に何度かあっただけで、腹痛はありませんでした。 2度目の時は妊娠検査薬を使用する1週間前から下腹部痛がありました。 これは私の生理前の腹痛と同じだったので、生理がくるんだなと思っていました。 1日に何度か、これもごく短時間だけ、腰も含む下腹部全体が重く痛くだるい感じです。 鈍痛、という感じでしょうか。 検査薬で陽性が出たので、病院に行き腹痛のことも伝えたところ、今度は先生があわてていました。 10週目くらいまでは流産してしまう可能性があるから 通常の人より高い確率で、ということだと思います と言われました。 その5日後に再度検診に行くと、赤ちゃんはまったく育っていなくて、次の日に生理とまったく同じような感じの出血がありました。 出血の前夜は結構腰が痛く重くなって、床に転がっていたような気がします。 最後に生理 前 痛ですが、上にも書いたように、私の場合は1日に何度か下腹部が痛く重くだるくなります。 ただしまったくの許容範囲内で、通常の生活にも何も問題ありません。 また生理がくるな、と多少憂鬱になるくらいです。 生理痛はそれが最大限ひどくなった感じでしょうか。 下腹部を中心に下半身全体がだるく力が入らない感じで、貧血も伴います。 微熱、吐き気、軽い下痢、頭痛があることもあります。 まだ妊娠かどうかはわからないのですね。 1度目はしばらくは正常に妊娠が進行していたのですが、おなかの痛みは時々ありました。 この時はegonoki-loveさんとは逆に左の下腹部あたりがちくちくと時々痛む感じでした。 針とかフォークを軽く刺されているような、という感じでしょうか。 1日に何度かあるごく短時間の軽い痛みでしたが、先生に相談しても、特に重要視はされなかったです。 この時流産した際に、私は赤ちゃんがおなかの中から出てこないままに死んでしまうけい留流産というものだったのですが、生理最終日の... Q 7月~妊娠を希望しています。 基礎体温は2層に分かれていて「全くの理想とは言えないまでもほぼ良いグラフ」と婦人科医に言われ、もっと36. 7度を越えて欲しいと言われました。 私はそんなに気にしていませんが一応、黄体機能検査を先週受け、結果は週末に。 生理周期は27-30日です。 昨日、生理周期28日目に36. 24度に下がったので生理が来るな…と思っていたら来ず、昨日の夜の温度 舌舌測定 は37. 43度と今まで出た事のない高い温度でした。 夜の温度は高温期で大体36. 9-37. 2度位なので。 周期29日目の今朝、36. 46度迄上がっていました。 これ迄生理前の体温は、必ず徐々に、又は急激に下がる一方で、決して直前に一旦又上がってから生理がくる事はありませんでした。 これで生理が来ても参考にさせて頂いて、今後、ドンと構えていられるようにしたいなと思っています。 生活が不規則のため、計る時間がマチマチです。 18度、高温期が36. 37 膣? 25 生理 7月~妊娠を希望しています。 基礎体温は2層に分かれていて「全くの理想とは言えないまでもほぼ良いグラフ」と婦人科医に言われ、もっと36. 7度を越えて欲しいと言われました。 私はそんなに気にしていませんが一応、黄体機能検査を先週受け、結果は週末に。 生理周期は27-30日です。 昨日、生理周期28日目に36. 24度に下がったので生理が来るな…と思っていたら来ず、昨日の夜の温度 舌舌測定 は37. 43度と今まで出た事のない高い温度でした。 夜の温度は高温期で大体36. 9-37. 2度位なので。 周期29日目の今朝... Q ただ今妊娠5週目で2日前に赤ちゃんが入る袋が確認できました。 基礎体温は妊娠前からずっとつけてて、妊娠してから高温状態として36. 80~36. 95あたりをウロウロしています。 ところが、今朝7時半頃体温を測ったところ36. 今日は土曜日で仕事もないのでショックをうけながら二度寝して10時に測ったら36. 最初に起きてから二度寝するまで布団からも出ずすぐにウトウトしたのでカラダを動かしたりはしてませんが、やはり36. 基礎体温の上がり下がりに一喜一憂するのもよくありませんが、これは流産の兆候でしょうか? 出血や下腹部の痛みもありません。 明日、また体温を測ってみて低温であれば流産の危険が高まってるのでしょうか? 妊娠初期に体温が下がっても無事に出産された方いらっしゃいますか? A ベストアンサー こんにちわ。 現在7wです。 私も基礎体温が低い日が何度かありました。 基礎体温は体を休めて5時間たっていないと正確に測れません。 そして、基本的に同時刻の寝起き一番の体温が基礎体温になります。 私は着床した時期くらいに36. 95~37. 10と高めで、妊娠がわかったころ(4w)から36. 60~36. 75が平均で、時々36. 35~36. 50を計測しました。 初産のため(過去に流産経験がありますがそのときは基礎体温をつけていませんでした)、体温が下がるたびに不安になり婦人科に行きました。 おまけに私の場合、出血と腹痛もありました。 それでも赤ちゃんは無事に育っています。 もし、不安であれば婦人科にかかってください。 私は4w~6wまで週に2回も通いましたので…先生に飽きられて「もう基礎体温は測んなくていいよぉ」と笑われてしまいました^^;安心代は高くつきましたが…行く度に安心することができましたし、超音波写真もたくさんもらえたので、赤ちゃんの育ち方のマニュアルのようなアルバムができております^^ #3さんも言われているとおり、流産の場合は徐々に体温が下がっていくそうです。 現在7wです。 私も基礎体温が低い日が何度かありました。 基礎体温は体を休めて5時間たっていないと正確に測れません。 そして、基本的に同時刻の寝起き一番の体温が基礎体温になります。 私は着床した時期くらいに36. 95~37. 10と高めで、妊娠がわかったころ(4w)から36. 60~36. 75が平均で、時々36. 35~36. 50を計測しました。 初産のため(過去に流産経験がありますがそのときは基礎体温をつけていませんでした)、体温が下がるたびに不安になり婦人科に行きました。 おまけに私の場合、出... A ベストアンサー こんにちは。 11週の検診で心拍が消失していて稽留流産した経験があります。 上記の私の場合も、9週の検診までは至って順調でしたが2週後の検診で心拍消失していました。 胎児の大きさから前回の検診の数日後に亡くなったと推測されました。 もともと妊娠しづらい体質のため、先生には、まだ安心出来ないよと言われ、不安な毎日を過ごしています。 私の経験も、体外受精での妊娠で当初は3つ子でしたが、一人ずつ育たなくなって、最後まで残ってくれていた一人も流産に終わったのです。 実はそれ以前にも一度7週での流産(自然妊娠)もあり、医師としてもかなり注意深く診てくださっていたために心拍確認後も2週おきの検診だったのです。 色んな文献や自身のこうした経験から、いわゆる自然淘汰の結果の初期流産は「妊娠10週、CRL(頭殿長)30mm未満」に殆どのケースで起こっています。 そのハードルを越えるとまず安心と言っていいのではないかと思います。 無事な経過と元気な赤ちゃんのご誕生をお祈りしています。 こんにちは。 11週の検診で心拍が消失していて稽留流産した経験があります。 上記の私の場合も、9週の検診までは至って順調でしたが2週後の検診で心拍消失していました。 胎児の大きさから前回の検診の数日後に亡くなったと推測されました。 Q いま妊娠6週目の妊婦です。 よく妊娠するとお腹がはると聞きますが、私の場合、下腹部ではなくて胃の部分だけ膨満感を感じ、ちょっとしか食べてなくてもすぐ張ってしまい、空腹時も張っていてひどい時は立ってると気持ち悪くなり息苦しくなる程です。 医者に言っても薬をくれないのですが、少しでも解消できる方法はないものかと思い質問しました。 気になることは、 ・便は出ているのにおならがよくでる。 ・口の中がまずいので炭酸飲料をのんでしまう ・食後なるべくすぐに横にならないようにはしてるが、かったるくなり30分も座れない ・寝る体勢は仰向けが楽 以上の点で改善したほうがいい点気を付けたほうがいい点もあったら教えて下さい。 よろしくお願いします。 A ベストアンサー 初めまして! 最近症状が和らいだのですが、それでもたまに 主に夜 ・胃の膨満感 ・ムカつき 胃部不快感 ・ゲップと胃液の逆流 ・下腹の張り ガス? ・おなら ・お腹のゴロゴロ感 とにかくひどいですね。 知人の話によれば ホルモンの変化により 胃腸の動きが鈍くなったり、かと思うと活発に動いたりするから胃の不快感や下腹の張りが出るようです。 消化が悪い状態にあるため胃がムカついたり、臭いおならが出るようになる しっかり消化できないため らしいです。 私も食後しばらくは姿勢を正していようとは思いましたがどうも続きませんでした 笑 その際横になっても構わないみたいですが 頭を高くし右側向きに横になるといいようです。 というのは胃の出口が右側にあるので右側を下にしていれば 食べた物がスムーズに消化されるということです。 横になる際に左側を下にしたり、仰向け、うつ伏せで寝ると 食べた物が上手く胃の出口へ行かず 腸に入っていかず 、胃の中の空気だけが腸に入っていくため、消化不良・臭いおならの原因になるそうです!! 私も今だにおならはよく出るのですが 主人の前でも普通にしちゃってます 笑 主人も 「お腹が張るのは良くないから出して!! 」 と言ってくれるので気を遣わずに ぷぅっ ぷすぅ~っ としちゃってます 笑 妊娠前に比べおならの回数は増えたのですが 右側向きに寝ているからか 主人も私のおならは無臭だと言っています!! 最近症状が和らいだのですが、それでもたまに 主に夜 ・胃の膨満感 ・ムカつき 胃部不快感 ・ゲップと胃液の逆流 ・下腹の張り ガス? ・おなら ・お腹のゴロゴロ感 とにかくひどいですね。 知人の話によれば ホルモンの変化により 胃腸の動きが鈍くなったり、かと思うと活発に動いたりするから胃の不快感や下腹の張りが出るようです。 消化が悪い状態にあるため胃がムカついたり、臭いおならが出るようになる しっかり消化でき... Q 現在6週後半の者です。 5週1日目に検査をして、胎嚢のみを確認し、7週1日目に当たる5月30日に心拍の確認をすることになっています。 5週の終わり頃 5月19日頃 からなんとなくつわりっぽいものが始まり、23日~25日は、吐き気はないものの1日中胃の辺りが気持ち悪くて仕事も思うように進まない状態でした。 食事もいつもの量はとれず少ない量を食べていました。 ですが、昨日26日の午後から急に症状が軽くなり、夕方スーパーに行ったときには匂いで吐きそうになったりはしたものの、今日なんかはもうほとんど普通の状態になってしまっています。 今のところ基礎体温は37度のままです。 まだ6週目なのにこんなことはおかしいのでしょうか。 2、3日症状が治まることなんてあるのでしょうか。 まだ心拍も確認できていない状態ですので、心配で仕方ありません。 もうだめなのでしょうか・・・。 30日にならないと病院にはいけないのですが、このような経験をされた方いらっしゃいますか?? それまで心配で心配で・・・。 同じような質問をされている方もいらっしゃるのに、新たに質問してしまって申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。 現在6週後半の者です。 5週1日目に検査をして、胎嚢のみを確認し、7週1日目に当たる5月30日に心拍の確認をすることになっています。 5週の終わり頃 5月19日頃 からなんとなくつわりっぽいものが始まり、23日~25日は、吐き気はないものの1日中胃の辺りが気持ち悪くて仕事も思うように進まない状態でした。 食事もいつもの量はとれず少ない量を食べていました。 ですが、昨日26日の午後から急に症状が軽くなり、夕方スーパーに行ったときには匂いで吐きそうになったりはしたものの、今日なんかはもうほとんど普... A ベストアンサー こんにちは。 2人の子の母です。 妊娠の本には「つわりの症状が消えたら要注意」などと書かれているので、心配されているのですね? つわりは本当に人それぞれのようなので、個人差はあると思います。 うらやましいくらい平気な人もいるので。 私は1人目のとき6週くらいで急に吐きました。 ドラマでしてるのって本当なんだって思ったものです。 直後や翌日くらいはつらかったです。 が、2週間後の同期が開いてくれた送別会でも、平気な顔で中華を食べれたのを覚えています。 が、その数日後から本格的なつわりがやってきたと記憶しています。 2人目のときはもう少し軽く、平気な日もあれば、ひどい日がありました。 上の子がいて、忙しくて、気がまぎれるんですよね。 でもやはり本格的につわりが始まったのは、8週以降でした。 もしかしたら、これから本格的に?なのか、ものすごく軽いのかもしれませんよ。 あるとつらいが、消えちゃうと心配なんですよね。 今は気持ちをおおらかに過ごされるほうが、体に良いかと思いますよ。 好きな音楽でも聴いて、気分転換をしてはいかがですか? こんにちは。 2人の子の母です。 妊娠の本には「つわりの症状が消えたら要注意」などと書かれているので、心配されているのですね? つわりは本当に人それぞれのようなので、個人差はあると思います。 うらやましいくらい平気な人もいるので。 私は1人目のとき6週くらいで急に吐きました。 ドラマでしてるのって本当なんだって思ったものです。 直後や翌日くらいはつらかったです。 が、2週間後の同期が開いてくれた送別会でも、平気な顔で中華を食べれたのを覚えています。 が、その数日後から... A ベストアンサー 現在妊娠18週の者です。 私は妊娠2~3ヶ月がつわりのピークでいつも食後が胃もたれ、膨満感で苦しかったです。 夕食後は5時間くらい経ってもまだお腹が張って苦しかったですねえ…。 食後気をつけていたのは横になると食べ物が逆流してきそうになるので、 座イスの背もたれを少し倒して、そこに体の右側を下にして横向きに座ってました。 胃の出口は右側なので下にすると消化を促すんだそうです。 と同時に手のひら側の手首のしわから指2本分下にある胃もたれのツボを押す。 これで少しは楽だったような気がします。 と言っても治らない時は、無理やり寝てました。 他に調べた中では葉酸がいいとか。 (すでに採ってらっしゃったらすいません) 私はエビオス錠というビール酵母のサプリを飲んでました。 消化を促して栄養補給にいい、ということで妊婦の悪阻対策に大人気です。 エビオス錠は便秘解消にも効果的だそうです。 ただ、毎日30錠飲まないといけないのと、においと味がダメな人もいるかも…。 と言っても、もう4ヶ月ならつわりもラストスパートですよ! 私は4ヶ月に入った途端治りました。 (個人差はありますが・・・) ゴールはもうすぐ、お大事に。 現在妊娠18週の者です。 私は妊娠2~3ヶ月がつわりのピークでいつも食後が胃もたれ、膨満感で苦しかったです。 夕食後は5時間くらい経ってもまだお腹が張って苦しかったですねえ…。 食後気をつけていたのは横になると食べ物が逆流してきそうになるので、 座イスの背もたれを少し倒して、そこに体の右側を下にして横向きに座ってました。 胃の出口は右側なので下にすると消化を促すんだそうです。 と同時に手のひら側の手首のしわから指2本分下にある胃もたれのツボを押す。 これで少しは楽だったような気がします... A ベストアンサー 妊娠24週(7ヶ月)の妊婦です。 以前私も「食欲がありません」とスレ立てした事があります。 (もしよろしければ、回答者の所から質問スレッドを見て下さい) 私はいまだにあまり食欲は旺盛ではありません。 朝・昼はまだ食べれますが、夜はもう、ほとんど食べず、軽く済ませています。 ここでアドバイスをもらった事と、あまりにも長い期間そうなので、 「母体の自分自身が健康であるならそれでよし!」と割り切りました。 また、赤ちゃんの胎動が元気なら、それでよし!と。 妊婦の雑誌にも、「5ヶ月目ぐらいから、赤ちゃんが急に大きくなってくる影響からか、胃を圧迫されてあまり食べれなくなる妊婦がいる。 その場合、夜を少なめにし、昼に食べられるものを食べるようにしたらいい」と書いてありました。 それから勇気づけられました。 病院で、「食欲がないんです。 食べたいものもないです」と相談した事もありますが、 「食べれるものを探してみて下さい」と言われたきりでした… また、点滴をお願いしても、「口から摂った方がいいからねぇ」と先送りされました。 すごく悩みましたし、不安になりましたが、今の所順調に赤ちゃんは成長しているみたいです。 食欲なくても旦那さんの為に食事を作らなければならなかったり、作っても食べられなかったりして、とてもブルーになりますよね。 すごく分かります。 旦那さんには、食欲が出てくるまで、多少手抜きさせてもらえるなら、ご飯・味噌汁は毎日作るけど、それ以外のおかず(例えばコロッケなど)お惣菜一品買ってきて、それ以外はブロッコリー・高野豆腐・きんぴらごぼうなんかを時間があるうちに作っておいて、一品としてつける…私はそんな感じで乗り切ろうとしています。 後期になると、すごく食べられるようになるとか聞きますし! 私も後期になるまで頑張って乗り切ります! 一緒に頑張りましょう~ 妊娠24週(7ヶ月)の妊婦です。 以前私も「食欲がありません」とスレ立てした事があります。 (もしよろしければ、回答者の所から質問スレッドを見て下さい) 私はいまだにあまり食欲は旺盛ではありません。 朝・昼はまだ食べれますが、夜はもう、ほとんど食べず、軽く済ませています。 ここでアドバイスをもらった事と、あまりにも長い期間そうなので、 「母体の自分自身が健康であるならそれでよし!」と割り切りました。 また、赤ちゃんの胎動が元気なら、それでよし!と。 妊婦の雑誌にも、「5ヶ...
次の