本物のタランチュラ(サソリ)島と比べて効率は悪くなるものの、それでもタランチュラ(サソリ)が大量に獲れるので金策にもってこいです。 疑似タランチュラ(サソリ)島を作る際はタランチュラ(サソリ)を目的とせず、疑似タランチュラ(サソリ)島に湧くムシの中で比較的高値のヨナグニサンやタガメを狙う方がいいかもしれません。 必要な道具• スコップ• どんな島で作れる? 擬似タランチュラ(サソリ)島を作るにあたって、擬似タランチュラ(サソリ)島に適している島と、適していない島があります。 下画像のように高さが三段あったり、十分な広さの草地を確保できていない島はそもそもタランチュラ(サソリ)が湧く環境ではないため、擬似タランチュラ(サソリ)島を作るのに適していません。 最適な時期、時間は? タランチュラ(サソリ)は夜にしか湧かないので、擬似タランチュラ(サソリ)島を作る時は 19時〜4時の間でやりましょう。 なお、 4月〜9月(南半球は10月〜3月)は川にタガメ(売値2000ベル)が湧くため効率が落ちることを覚悟してやりましょう。 作り方 作り方は以下の通りです。 タランチュラ(サソリ)は草地に湧くので、他のムシを湧かせる原因になる木や花を潰していくイメージでやりましょう。 オケラはムシが全く湧かなくなった時以外は放置しても問題ないです。 木を伐採する オノで一つ残らず木を伐採します。 切り株もカミキリムシなどが湧くのでスコップで掘り出しましょう。 花を摘む 花もカメムシなどが湧くため全て摘みます。 花の苗ごと採る必要はありません。 岩を壊す 岩はムカデやダンゴムシが湧くので、ヤシの実などのフルーツを食べてスコップで壊しましょう。 アイテムを拾う アイテムが落ちているとタランチュラ(サソリ)が湧いても見えづらいため、全て拾う必要はありませんが、できるだけ落ちているアイテムは回収しましょう。 雑草はそのままでも構いません。 拾ったアイテムは浜辺に置くとよいでしょう。 ムシ湧きをつぶしながら探す 島の準備が完了したら、後はタランチュラ(サソリ)を探すだけです。 草地に湧くハンミョウ、海辺の石に湧くフナムシを逃しつつ、タランチュラ(サソリ)を探しましょう。 タガメが湧く時期は川もチェックします。 この時、アミを持ちながら探すとタランチュラ(サソリ)にいきなり攻撃されることがあるので、探す時は アミをしまってから探しましょう。 そのため疑似タランチュラ(サソリ)島でタランチュラ(サソリ)だけを集めようとすると非常に時間がかかるため、他のムシで妥協した方が良いかもしれません。 疑似タランチュラ(サソリ)島で湧きやすくなるムシは以下の通りなので、タランチュラ(サソリ)を目標としつつ、比較的高値で売れるムシを残していくようにしましょう。 4月のムシ売値表 ムシ 売値 湧く場所 タランチュラ 8000ベル 草地 3000ベル 木を一本だけ残す 2500ベル 木を切り倒そうとしたとき タガメ 2000ベル 川 1500ベル 草地 500ベル 地中 200ベル 海辺の岩の地面 5月のムシ売値表 ムシ 売値 湧く場所 サソリ 8000ベル 草地 3000ベル 木を一本だけ残す 2500ベル 木を切り倒そうとしたとき タガメ 2000ベル 川 1500ベル 草地 500ベル 地中 200ベル 海辺の岩の地面 この攻略サイトについて 当サイトでは、素材や、アイテムの情報、DIYレシピなどの情報をサイト内の検索ボタンから検索することが出来ます。 探している情報が見つからない場合は是非活用してみてくださいね! また当サイトでは、コンテンツのクオリティの向上を常日頃から心がけております。 この情報がほしい!等のリクエストや、誤字脱字の報告、攻略情報の提供も随時受け付けておりますので、管理人にコンタクトを取りたい場合は、下記Twitterやページのコメントまでお問い合わせください。
次の5月~10月• 19時~午前4時 20時~23時の間に島に居ましたが、途切れることなく、サソリが出現しました。 サソリは花などに隠れます。 一度に数匹のサソリが出現する 一度に数匹のサソリが出現します。 サソリに刺されると気絶しますが、 気絶した場合は離島に着いた場所より始まります。 サソリを捕獲した数よりも、気絶した回数の方が多いです。 花、山、砂浜などどこでも出現 陸であればどこでも、山の上の方にも、砂浜にもサソリは出現します。 サソリ島の外観 私が行ったサソリ島の様子です。 針葉樹と中心に化石が埋まっている• 岩は5つあり、叩くと すべてベルが出てくる• 鉄鉱石や石は出ない• 四方に2段の山がある• 19時~午前4時であれば出現する時間は関係ないと思う(ずっと出現している) 岩は5つ、すべてベル 特に必要なもの• はしご• マイル(パイロットから必要なものをマイルで購入できる) パイロットから購入するつもりがないなら持って行った方が良いもの• きのえだ(竹島には木の枝が無い)• いし(ベル島では石を入手できない)• 鉄鉱石(ベル島では入手できない) パイロットからマイルで購入できるもの マイルがあれば、離島でパイロットから次の4点は購入できるので、多くの物を持って行かなくても済みます。 ショボいオノ• ショボいつりざお• ショボいあみ• ショボいスコップ パイロットから購入できるショボいものでも利用できますが、すぐ壊れるので、離島でも ひとつ上のランクのものを作りたいです。 必要な材料 木材は、針葉樹やヤシの木からでも、ショボいオノがあれば入手できます。
次のスポンサーリンク これはあつ森(今作)での仕様なので過去作ではどうなのか分かりませんが、サソリ・タランチュラは 主人公が虫網を持っている状態の時のみ襲って来ます。 逆に言えば虫網を持っていないと襲われることはありません。 例えばこんな風に。 (画像はサソリ) いつもなら駆け込んで刺してくる距離でも、虫網を持ってないとこちらに興味を示しません。 こーんなに近づいても大丈夫。 普通にブッ刺されてもおかしくない距離ですけど刺されません。 このサソリ・タランチュラの習性をふまえると、 「サソリ・タランチュラを探すときはできれば虫網を持たない方がいい」 ということになります。 虫網を持ってうろついていて、 「せっかくサソリ・タランチュラが出たのに画面外から刺された。 」 とかしょーもないですよね。 (こぶたも何回も経験しました。 ) 別に虫網を持ったままサソリ・タランチュラを探してもいいですが、確実に捕まえたいなら見つけてから素早く虫網を持つ方がいいかもしれません。 (ここら辺は好み。 ) サソリ・タランチュラに刺されず捕まえる方法!! 上記で言ったように、サソリ・タランチュラに刺されたくないだけなら虫網を持たなければ事足ります。 ですが我々の目的はサソリ・タランチュラを捕まえることです。 「あれ??結局虫網持って捕まえようとしたら刺されるんじゃね??意味ないじゃん。 」 と思ったそこのあなた。 違うんです、ちゃんと虫網を持ったままでも刺されない方法があるんです。 その方法とは名付けて、 「ダルマさんが転んだ戦法。 」 何やら大袈裟に言いましたが、要するに 虫 網を構えてにじり寄るだけです。 笑 ですが、ただにじり寄るだけではダメなので、画像を交えて説明していきます。 (サソリで解説します。 ) ちょー簡単ダルマさんが転んだ戦法 サソリ・タランチュラは虫網を持った主人公との距離が4〜5マス(間が2〜3マスくらい)以内になると反応を示します。 それより遠ければ反応を示しません。 なのでまずサソリ・タランチュラを発見したら、 虫網を持ってサソリ・タランチュラが反応する距離まで歩いて近づきます。 走ったら刺されやすいので焦らずに歩いて近づきましょう。 サソリ・タランチュラがこちらに反応を示したら、 Aボタン長押しで虫網を構えてその場で止まります。 こうすることでサソリ・タランチュラの動きが止まります。 (威嚇状態になる。 ) ただ、この状態で近づくだけではまだ刺されてしまいます。 ここで大事になってくるのがサソリ・タランチュラの第2の習性です。 (画像かわっちゃってごめんなさい。 ) サソリ・タランチュラの威嚇には興奮状態と休憩状態の2種類があります。 上の画像のようにハサミや前脚を上げてる状態が威嚇状態です。 この画像のようにハサミや前脚を下げてる状態が休憩状態です。 もうここまで来たら分かりますよね。 サソリ・タランチュラが興奮してる=虫網を構えたまま止まる• サソリ・タランチュラが休憩してる=虫網を構えたままにじり寄る これを繰り返して虫網が届く距離になった時に振り下ろすだけです。 (虫網を振り下ろす時は威嚇の状態は関係なしで捕まえられます。 どうせなら捕まえるとこまで見てみましょう。 サソリが興奮状態になるまで虫網を構えてにじり寄る。 ハサミをあげたので止まります。 この距離だともう虫網が届きそうですね。 えいやっ。 無事にサソリゲット〜。 ちゃんちゃん。 ってな感じで意外と方法さえ知っていれば安全に簡単にゲットできるサソリ・タランチュラなのでした。 備考 今回の記事で説明した 「ダルマさんが転んだ戦法」。 慣れるまではサソリ・タランチュラの威嚇が興奮状態になったらすぐ止まった方がいいです。 時間をかけてゆっくりと捕まえましょう。 ですが、サソリ・タランチュラの反応もそこまでシビアなものではなく、ハサミや前脚をあげた状態の時でも少しは近づけます。 なので、慣れるまでは4ジリジリくらい必要だったところが、慣れると2ジリジリくらいで捕まえられるようになります。 (どうでもいい。 ) あと、こちらが虫網を構えたまま止まり続けているとどっか行っちゃうことがあるので、それは気をつけてください。
次の