餅つきの由来とは? 日本人は古い時代から農耕民族で、稲作を中心としてきました。 しかし、今と違ってその時代は便利な機械もないので稲を育てるのが難しく、 収穫できたお米はとても貴重なものでした。 そんな貴重なお米から作られたお餅は神様へのお供え物として大切に 扱われてきました。 こうして昔から、重要な行事のときにはお餅が登場するようになったのです。 思い出してみてください。 おひなまつりはひし餅。 子どもの日はかしわ餅。 そしてお正月には鏡餅! これが一年の初めにお供えするお餅で特別だということで 年末年始のお餅つきも特別な意味を持っているのです。 しかし、鏡餅は年末に用意しておくものです。 お正月に歳神様(としがみさま)をお迎えするためのもので、 鏡餅はご神体ということになります。 年末に行うお餅つきは鏡餅を作るためのものだったんですね。 歳が明けてからするお餅つきはお雑煮のためにと言われています。 でも鏡餅とお雑煮用両方を年末に用意することが多いですね。 どちらも丸く作られていますが、太陽や月の形になると縁起がいいと されていたり、丸は円満を連想させることから、その形にはいろいろな 願いや意味が込められているのです。 そんな願いが込められているお餅をいただくと、神様からの力を 授かることができるとされており、年末年始のお餅つきは日本の 大事な行事として昔から行われてきました。 と、ここまでは大人向けの説明で、子ども向けに説明するときは、 お餅つきをするのは、お正月に飾る鏡餅やお雑煮のお餅を作るため。 鏡餅は神様にお供えするものだから、ペッタンペッタン一生懸命つこうね。 ついたお餅はま~るく作ってね。 丸いお餅には神様のパワーが 入ってるからそれを食べると、元気になって、一年間けがや病気から 守ってもらえるよ。 というのはどうでしょうか。 年齢に合わせて言い方を変えて説明して あげてくださいね。 お餅の食べ方、ランキング さて、がんばってお餅をついた後は、つきたてのお餅を食べましょう! それが楽しみのひとつでもありますよね。 お餅自体には味はそれほどないし元はお米なので基本何にでも合います。 もちろん何も付けずに食べてもお餅本来の味を感じられるので いいと思います! ところで、世間の人はどんなお餅の食べ方が好きなんでしょう。 あるアンケート調査によると、 日本人の約9割の人がお餅が好きという結果だそうです。 日本人はお餅が大好きなんですね。 それだけお餅好きな人が多いと食べ方も無数にありそうですね。 しかし好きな食べ方ランキングをいろいろ調べたところ、やはり定番の きなこ、しょうゆが上位です。 続いて、あんこ(つぶあん・こしあん)、お雑煮です。 あとは、少しアレンジして.
次の中国人の苗字・名前を徹底分析!8つのおもしろ豆知識! 1. 中国人に多い苗字ベスト10 中国人の苗字というと、多くの人が「王さん」、「張さん」といった名前が思い浮かぶのではないでしょうか?その通り、この二つは中国人に多い苗字の上位2位3位を占めています。 では栄えある ? 1位の苗字は何か、以下に中国人に多い苗字ベスト10を大体の人数と共にご紹介します。 中国人の苗字は絶対1文字? さて先程見た感じでは中国人の苗字は1文字ばかり、2文字以上の苗字はないの?と思われるかもしれません。 実はかなり少人数ではありますが、2文字以上の苗字の方たちがおられます。 ある資料によると、全部で81個の2文字姓があるようです。 男の人の名前にはどんな漢字が人気か では今度は名前に注目してみましょう。 最近の傾向は2文字の名前をつける 先程も注目したように中国では同姓の人が多く、それゆえに1文字の名前をつけると、同姓同名が膨大な人数になってしまうという状況が存在します。 そこで最近では、2文字の漢字の組み合わせを駆使してなんとかオリジナリティを出そうとする中国人が多いようです。 ちなみにパンダの名前のイメージがある同じ漢字を2回使う名前ですが、こちらは田舎のほうでつけられることが多く、都会の子どもたちにはほとんどいないようです。 名前だけでは男女の区別がつきにくい これまでのところを見て、「ふむふむやっぱり中国でも男女の区別は名前を見ればわかりそうだな」と思ったあなた、そうもいかないのが中国なのです。 もちろんだいたいの区別はつきますが、我々日本人には「なぜ?!」と思うことも多々あります。 笑 7. 子どもが小さい時に使う「小名」 さて、名前といえば中国人には日本人にはない習慣があり、それは戸籍に登録する正式な名前 大名 とは別に、「小名」と言われるいわゆる愛称をつけるというもの。 「乳名」とも呼ばれます。 日本人のひらかなの名前や他の外国人の名前は中国語でどうなる? 同じ漢字文化圏ではあるものの、日本語には中国語にはないひらかなやカタカナの存在があり、名前にも使われる場合がありますよね。 そこで生じる疑問が「ひらかなの名前は中国語でどう表記するのか?」答えはズバリ、好きな漢字をあてる、です。 例えば「れい」という名前の人であれば「玲」とか「麗」とか、自分の好きな漢字で表記すればいいわけですね。 ではその他アルファベットなどの外国人の名前はいったいどうするのか。 これもまた、好きな漢字をあてる、が答えです。 よくある名前にはだいたい決まって用いられる漢字がありますが、必ずそれを使わないといけないというわけではありません。 なるほどうまく音をあてたな、と思えるものもあれば、どう聞いても違う名前になってしまっているな、というものもありなかなか面白いですよね。 最後までお読みいただきありがとうございました! 中国人の苗字・名前を徹底分析!8つのおもしろ豆知識! 1. 中国人に多い苗字ベスト10 2. 中国人の苗字は絶対1文字? 3. 男の人の名前にはどんな漢字が人気か 4. 女の人の名前で多いのは? 5. 最近の傾向は2文字の名前をつける 6. 名前だけでは男女の区別がつきにくい 7. 子どもが小さい時に使う「小名」 8. 日本人のひらかなの名前や他の外国人の名前は中国語でどうなる?.
次のグリーンピース・さやえんどう・えんどう豆。 実は同じ植物からできることをご存知ですか? グリーンピース・さやえんどう・えんどう豆は、成長過程や食べられる部分によって名前が変わるのだそう。 今回はそれぞれの違いや特長を漫画でわかりやすく解説しちゃいます!題して 「エンドウ家のまめ三兄弟」!主人公は今月のテーマ食材でもある「グリーンピースくん」。 彼を取り巻く色んなキャラクターが登場します。 思春期のため青い発言が目立つ。 クセのある性格で嫌われやすいが、実は高スペック。 好きな食べ物はシュウマイ。 さやえんどうくん(三男) …エンドウ家の幼い末っ子。 社交的な性格で幅広く愛されている人気者。 性格はシャキシャキとしていて、その存在が周囲を明るくさせる。 えんどう豆くん(長男) …成熟した大人で、エンドウ家の長男。 クセのない性格。 甘いものが好き。 とくに豆大福やみつ豆などの和菓子には目がない。 大豆さん …エンドウ家の近所に住むお姉さん。 お肌がツルツルで女子力が高い。 女子ウケする性格で、しょっちゅう美容や恋愛の相談に乗っている。 枝豆ちゃん …主人公・グリーンピースくんの同級生。 夏がよく似合う元気ガール!ボーイッシュで男性からよくモテる。 実は大豆さんとは意外な関係が。 *** 家族なのに全然違う!? エンドウ家の三兄弟 明るく社交的でいつも周りに人がいるさやえんどうくんに比べて、なぜか嫌厭されがちなグリーンピースくん。 同じ家族なのに、どうしてこうも違うのか…自分と比較してスネ気味のグリーンピースくん。 悲しい…。 俺はこんなに煙たがられるのに。 これが、神が俺に課した試練かっ…。 お前のそういう青くさいところが煙たがられるんだって。 お前も小さい頃はチヤホヤされてたんだけどね。 まぁ、みつ豆でも食べて落ち着けよ。 まめの豆知識 さやえんどう・グリーンピース・えんどう豆は、同じマメ科エンドウ属。 同じ植物からなるこの3つの食材は、まさに家族のような関係にあります。 その後、少し大きくなり未熟な状態の実(種子)が 「グリーンピース」。 グリーンピースの青臭さが苦手な人は、少し長めに茹でてみてはいかがでしょうか。 *** 意外な事実!大豆と枝豆も家族だった!? 学校帰りに、近所に住む美人なお姉さん・大豆さんを見かけたグリーンピースくん。 大豆さんは、いつでもお肌ツルツルで女子の憧れの的! 相変わらずの女子力の高さにうっとりしていると…そこに枝豆ちゃんが登場。 そして意外な事実が判明!? (あ、大豆さんだ。 いつ見ても女子力たけー…。 えぇっ!? あの2人って家族だったの!? マ、マジかよ…(汗)。 大豆と枝豆はともにマメ科ダイズ属。 枝豆は「未熟な状態」なのに対して、大豆は「成熟した状態」のもの。 私たちに馴染みの深い大豆と枝豆。 実は同じ植物から作られている家族のような関係なんですよ! *** 【イラストを描いてくれた人】 えのきのこさん/イラストレーター [PROFILE] 神奈川県在住。 夫と息子(絶賛いやいや期)とネコ3匹との6人暮らし。 2005年よりフリーのイラストレーターとしてクスッと笑えてほっこりできるをモットーに書籍、雑誌、web、広告などで活動中。 仕事の合間に家庭菜園や近所の里山散策などにいそしんでいる。 随時お仕事募集中。
次の