マージドラゴンのゲーム画面 メインメニューや戦闘など主なプレイ画面• マージドラゴンのゲーム画面• マージドラゴンのゲーム画面 メニュー画面詳細、ガチャ画面など• マージドラゴンのゲーム画面 ダウンロード マージドラゴン Merge Dragons! 2020. 06 ブロックを繋げて戦うパズルRPGです!連鎖で爽快感を感じたい人におすすめです![…]• 2020. 23 ずばり、迷路ゲームです!子供の頃に誰しもがやった迷路に手軽にチャレンジしてみましょうー! 迷路好き、手軽にパズルゲームを楽しみたい人におすすめです![…]• 2019. 紹介する内容は、ゲーム概要、rerollの要否や方法、初期攻略情報、主[…].
次の2017年6月28日から配信されている『Merge Dragons! 』は、荒れた大地を癒しながらステージを攻略していく進化型のパズルゲームで、 星や魔法の花等の様々なオブジェクトをマージ(結合)できる特徴があります。 スワイプ操作で対象を動かせると同時に 難易度の高いパズルに次々にチャレンジできるのが1つの醍醐味です。 ドラゴンを使ってフィールドを緑地化していけるのも面白い点です。 孵化させたドラゴンは成長させることが可能なので、クエスト以外にも様々な楽しみ方が見出せるでしょう。 そんな謎解き感覚でプレイできる新感覚のパズルゲーム『Merge Dragons! 』を本日は紹介していきたいと思います。 獲得したアイテムを使って自分のキャンプ場が作れるところも注目のポイントですよ。 wepli. 2では『Merge Dragons! 』の他にも、 様々な面白いスマホゲームをご紹介しています。 この記事を読み終えたら、ぜひ下の記事ものぞいて見てくださいね! 話題のゲーム『Merge Dragons! 』を徹底解説! このスマホゲームは枯れた大地を癒すために様々なオブジェクトを結合させていきます。 マッチ3感覚でパズルを行っていけるので、操作自体は簡単です。 3つ以上の同じオブジェクトを見つけたらどんどん融合させていきましょう。 融合したオブジェクトは新しい素材へと変化していきます。 またマップに配置されている対象物は 長押し&スワイプ操作で自由に動かせるようになっています。 大地を全て浄化すると大文字が画面に表示されます。 チュートリアルや解説が丁寧なので、アイテムの持つ能力や結合する方法もしっかりと覚えることが可能ですね。 進化させたオブジェクト同士をさらに結合できるようにもなっています。 新しく誕生させた素材やアイテムは図鑑にどんどんコレクションされていきます。 そして 各ステージをクリアしていくことで達成時間や獲得した報酬をチェックできるようになります。 周回プレイにも対応しているので、記録を次々に更新してハイスコアを叩き出してみましょう。 ドラゴンを孵化させて大地を癒やそう!『ライフのしずく』がステージ攻略の秘訣 草や花以外にも様々なオブジェクトを用意しています。 特にマップに点在している卵を揃えることがステージ攻略の要素になっていて、 ドラゴンを孵化させることで荒れている大地を浄化できるメリットがあるのです。 特定のオブジェクトをタップ操作することでその名称や特徴を確認することも可能ですよ。 そして各ステージには『ガイアの女神』と呼ばれる銅像が点在していて、 それらを結合させることでステージをクリアできる仕組みになっています。 ドラゴンが生成する『ライフのしずく』で特定のマスを浄化できるので、緑地化を目指しながらクエストを達成していきましょう。 ドラゴンが運んでいる 『ライフのしずく』をタップすることでランダムで1つのマスを浄化してくれます。 また枯れているマスの上に配置されているオブジェクトは動かすことができないので、 移動できるオブジェクトを活用しながらマップを浄化していくのがポイント。 ちなみに ロックを解除すると画面全体をスワイプ操作できるようになり、視点変更がより細かく行えるようになるのです。 好みの目線でゲームが楽しめるため、スマホ画面が小さくてやりづらいといった問題も起きませんよ。 各ステージに配置されている『本』を選択するとこのようなアドバイスを示してくれます。 マップ上に散らばっているオブジェクトの特徴や簡単な攻略法を紹介してくれるので、難易度の高いステージに進むほど重宝するかもしれませんね。 『ライフのしずく』以外にも同じオブジェクトを集めることで腐敗した土地を回復できるようになっています。 移動できるオブジェクトを荒れた大地の周囲に近付けるだけでOK。 様々な形で土地をアンロックしていけます。 アイテムの融合や浄化によってスコアを高めることが可能なので、ガイアの女神を集める前に様々な素材を結合させてみて下さいね。 新感覚なパズルゲームで他のステージにどんどん挑戦したくなります(笑) 創作クエストに挑戦することが可能!自分だけの『キャンプ』を作ってみよう このスマホゲームは各地の島や大陸にチャレンジできるだけでなく、自分のキャンプ地が持てるようになっています。 通常ステージと同様に 獲得したドラゴンやアイテムを駆使して土地を浄化していくことが可能なので、やり込み要素も満載ですよ。 フィールドをどんどん解放できる仕様も楽しむ上での大きなメリットです。 『創作クエスト』として様々なミッションに挑戦していけます。 最初は小さなフィールドですが、 ドラゴンを集めて『ドラゴンパワー』を獲得することで周囲の霧を晴らせるので、コツコツと土地を浄化させてエリアを拡大させましょう。 エリアには多彩なアイテムが用意されていて、 オブジェクトを結合させることでも『ライフのしずく』を獲得できます。 『小さな流れ星』や風に舞っている『ライフフラワーの種』等もアイテムとして活用できるので、通常のパズルゲームよりも自由度の高さを感じられるアプリになっていますよ。 新しく発見したアイテムはこのように記録として残せるようになっているのです。 進化の過程を追えると同時に各々の効果を確認していけるのが便利ですね。 画面左の星マークにはそれぞれの『創作クエスト』が表示されます。 同時進行でチャレンジできるのもシステムの利点となっています。 ミッションの達成に合わせて多くの報酬を受け取れるので、荒れているマップもスムーズに回復していけるでしょう。 『チャレンジ』を収録!制限時間内にステージをクリアしてドラゴンを獲得しよう クエストの道中には『チャレンジ』が用意されています。 このクエストは通常のステージと異なり、時間制限が付与されているのです。 時間内にクリアすることでキャンプで利用できるドラゴンを獲得することが可能。 3回挑戦できるようになっていて、最後のステージを達成することでより強力なドラゴンをGETすることができます。 タイマーが用意されていて、制限時間内にガイアの女神を融合させる必要があります。 ドラゴンや素材の結合を活用してどんどん『ライフのしずく』を生産していきましょう。 画面左の星をタップするとステージのクリア条件が表示できるようになります。 ステージに合わせて達成条件も変わっていくため、思考を凝らしながら難易度の高いクエストにチャレンジできるのが良いですね。 画面右下のアイテム欄をタップすると、 クエストで使えるアイテムも購入できます。 所有しているクリスタルと交換。 実際に『紫のライフオーブ』を取得してみました。 フィールドに落ちてきたアイテムをタップ操作! 荒れた大地を一気に浄化させることに成功しました。 残り時間が少ない時に非常に便利ですね。 ステージ達成に応じてドラゴンも獲得。 3度挑戦したので、強力なドラゴンを手に入れることができました。 挑戦回数に応じて制限時間もシビアになるため、先程のアイテムがクリアをサポートしてくれた印象です。 獲得したドラゴンはキャンプで育てることが可能です。 能力の高いドラゴンほどスタミナが豊富で、行動も長時間行ってくれます。 そのため、ステータスの大きいドラゴンを集めていくのがキャンプを拡大するための1つの要素と呼べるでしょう。 集めた資金でアイテムを入手できる!『デイリートレード』で必要な素材をGETせよ 所持している資金でドラゴンの卵を購入できます。 3つ揃える必要がありますが、キャンプに新しいドラゴンを配置できるチャンスでもあるので、積極的に集めていくのが良いかもしれません。 孵化したドラゴンや購入したアイテムはオーブのような光と共に登場してくれます。 他のドラゴンやアイテムと見分けがついて分かりやすいですね。 ピンチ操作でマップの大きさを自由に調節できるのも便利な点ですよ。 集めたドラゴンは一覧でチェックできるようになっています。 現在のレベルやドラゴンが持っている『ドラゴンパワー』をまとめて調べられるのもGOODです。 ランダムで名前が決定するので、 どんなネーミングになるのかワクワク感もありますよ。 通常のステージで獲得した宝箱はキャンプでアンロックできます。 さらに 『デイリートレード』が用意されていて、特定のアイテムと物々交換できる面白さがあります。 時間経過で交換できるアイテムが変化するので、入れ替わりのタイミングを見計らって『デイリートレード』を覗いてみましょう。 欲しい素材やアイテムを見つけられるチャンスなので、キャンプ地を効率的に広げていきたい場合に活用してみて下さいね。 各ステージでGETした宝箱は『宝箱の部屋』で管理していけます。 一定時間の経過で中身が受け取れるので、優先的にロックを解除しておきましょう。 クリスタルで待ち時間を早送りできる仕様もこのアプリの嬉しいところです。 』はいかがでしたか。 育成要素を感じながら新感覚のパズルが楽しめるようになっていましたね。 様々なオブジェクトを融合することが可能でしたし、 集めたドラゴンを使って自分の『キャンプ』を作ることができる点に面白さがあったと思います。 創作クエストも盛り沢山!霧で隠れた土地をどんどんアンロックしていける仕様が魅力にもなっていました。 アイテムを使って効率的にステージを攻略できるのも嬉しいポイント!制限時間が付与されている『チャレンジ』やアイテムの物々交換が行える『デイリートレード』といった多彩なコンテンツが揃っているので、 通常のパズルよりも幅広くプレイできるのが特長だったでしょう。 自由度の高さが1つの醍醐味になっているため、新しいドラゴンを発見してステージをどんどん達成してみて下さいね。 『Merge Dragons! 』のおすすめポイント!• 同じオブジェクトを3つ以上揃えると結合できる• 素材を活用することで効率的に『キャンプ』を拡張していける• アイテムの交換が行える『デイリートレード』を用意 『Merge Dragons! 』のダウンロード.
次の2019年3月31日から、スマホゲーム『 ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以降 DQMSL表記)にて、期間限定の新クエスト「レジェンドクエスト ドラゴンクエストIV」が展開されています。 さらに2019年4月9日火曜日から「レジェンドクエスト ドラゴンクエストIV」内にチャレンジクエストが5つ追加されました。 冒険スタンプに追加されたミッションのうち、「 ギガデーモンチャレンジ をランクS以下のモンスターでクリア」を達成しました。 実は、当ブログの2つ前の記事にも、この「ギガデーモンチャレンジ」をランクS以下でクリアしたことを書いています。 ところが、あちらはラウンド数が41もかかっているため、効率が非常に悪かったです。 なので、別のパーティで攻略してみたところ5ラウンドでクリアできたので、改めて記事にすることにしました。 あちらの記事に追記することも考えたのですが、見づらい構成になりそうだったので、新規に記事にしています。 以降ネタバレ要素がありますので、バレても構わない方のみ下方スクロールをお願いします。 DQMSL「レジェンドクエスト ドラゴンクエストIV」 DQMSLでは2019年3月31日19:00頃にデータ更新が行われ、新しいクエストが実装されました。 ドラゴンクエストIVに登場した、強力なモンスターたちに挑むチャレンジクエスト「レジェンドチャレンジ」を開催! ドラゴンクエストIVのボスモンスターたちと戦い、「ふくびき券スーパー」などを手に入れよう! さらに、「デスピサロ」との決戦に挑む、さらなるチャレンジを追加予定! 詳細は、後日お知らせにてご案内いたします。 反射系のとくぎを選択することは可能ですが、使用すると「ミス」と表示されます。 ・上記の演出が表示されても、各エリアのクエストは正常に解放されています。 上記キャンペーンページにはこのように書かれています。 2019年4月9日火曜日15時00分頃にデータ更新が行われて、上記引用部分にあるようなチャレンジ系のクエストが4つ、レジェンド4内に追加されました。 「ギガデーモンチャレンジ」は以前も記事にしました。 あわせてご覧になってください。 ギガデーモンチャレンジをランクS以下でクリア 「ギガデーモンチャレンジ」は、期間限定クエスト「レジェンドクエストDQ4」のうち2019年4月9日追加された追加されたチャレンジ系クエストです。 2019年4月15日のデータ更新から「ギガデーモンチャレンジ」 についてのミッションが新たに追加されていました。 ひとりで冒険『ギガデーモンチャレンジ』をランクS以下のモンスターでクリアしよう:報酬「ジェム100個」 報酬はジェム100個です。 ジェムはぜひとも回収したいですね。 ギガデーモンチャレンジのボス ボスは「ギガデーモン」です。 1体で出てきます。 画像がそれ。 「ギガデーモン」がラウンドの最後に行動すると、「ウルトラスタンプ」が大ダメージになるぞ! 誰かが「ギガデーモン」よりも遅く行動できるように工夫して立ち回ろう! 先ほどリンクを貼った、公式プロモーションサイトのチャレンジクエストを扱ったページ内に書かれていた内容です。 編成・装備・特技 ランクS以下のモンスターで「ギガデーモンチャレンジ」を攻略したときの編成や装備、戦い方などを紹介します。 これから紹介するパーティメンバーや特技、装備は、これが最も強いとか最も効率が良いとか言っているものではありません。 あくまでも私がクリアしたときのメンバーや装備というだけです。 参考程度に抑えてご覧になってください。 編成 まずはパーティの編成です。 新生転生が実装されているモンスターは全て新生転生しています。 画像にはありませんが、サポートモンスターも「ドルマージュ」にお願いしました。 ありがとうございます。 何度も書きますけど エルギオスがパーティの肝です。 こういうときのために私はエルギオスをランクS運用しています。 ダークサタンのところは、「まがまがしい光」など呪文耐性下げの特技を持っているランクSのモンスターなら何でも良いです。 クラウンヘッドとか凶アークデーモンとか。 ドルマージュのリーダー特性は「全系統のドルマ系の呪文ダメージを20%アップ」です。 サポートのリーダー特性の効果は重複したはず。 特技 特技です。 エルギオス:憎悪の舞い、天使の理、たたきつぶし、つるぎのまい• これが重要です。 エルギオスのMP枯渇を防ぐために、「マホアゲル」持ちのカロンを採用。 カロンは「ドルモーア」持ちでもあるため、攻撃に参加することも。 ダークサタンの「まがまがしい光」でギガデーモンの呪文耐性を下げます。 他はドルマータ部隊です。 装備 装備です。 カロン:クリスマスステッキ• エルギオスとカロンはMP回復装備。 ドルマージュはドルマ強化、他は適当です。 作戦 作戦は変えていません。 全て手入力で戦闘をしていたため、デフォルトの「ガンガンいこうぜ」です。 戦い方 ボス戦の立ち回りです。 不可欠なのが「天使の理」です。 これが効いていれば100%、ギガデーモンの攻撃を受けません。 少なくとも私は一度も攻撃を受けたことがないです。 エルギオスのMPが枯れないように、カロンがマホアゲルをして補充します。 ダークサタンが「まがまがしい光」を撃って、呪文耐性を2段階下げます。 さらにドルマージュの「闇のまなざし」で、敵のドルマ耐性を下げます。 画像内、ギガデーモンのグラフィックの下に風車のようなアイコンがあります。 あれがドルマ耐性が下げられていることを示すもので、「3」と書かれていることから3段階下がっています。 後はドルマータを撃っていくだけです。 デバフが効いていればドルマータ1発につき1200〜1400ほどの会心ダメージが入ります。 ドルマータはドルマの全体ランダムですけど、敵は1体ですから全ての呪文が1体に集中します。 超気持ちいい。 5ラウンドで倒しました。 前回41ラウンドもかかっていたことがバカバカしくなるくらい。 トドメはカロンの「ドルモーア」でした。 注意点 注意点は特にありません。 理をかけ忘れないことくらいですね。 天使の理をかけて、デバフを入れ、ドルマータを入れるだけですから。 ドルマージュは優秀な討伐モンスターです。 ドルマ耐性デバフ&ドルマのコツ持ちのドルマータの使い手なんてねぇ。 複数作っておいてよかったです。 ドルマージュが手に入ったのは「創生の邪洞」でしたっけ? イベントが復刻したらもう1体は作っておきたいと思えるくらい。
次の