概要 主人公・が夢の中で見た、先祖である炭吉の記憶に登場し、の核となった始まりの呼吸である「」の使い手である の本名で、最強の鬼である上弦の壱・こと『(つぎくに みちかつ)』の双子の弟。 本編から400年前のの剣士であり、174話の黒死牟の回想にて本名及び黒死牟との関係が判明。 その時は齢八十を越えた姿で登場している。 そして彼こそがが予想していた、 「痣を発現させても二十五を超え生き延びた例外」であった。 「縁壱」という名前は、 「人と人との繋がりを何より大切に」と願った母から付けられた。 過去 継国家 継国家は武家であり、産まれた当時は不吉とされた双子であること、さらに生まれつき額に不気味な痣があったという理由から、忌み子として周囲に疎まれすぐに殺されそうになったが、母・朱乃の猛反対もあって「10歳になったら寺に出す」という条件で生きることが許され、その後は母親ともども軟禁に近い生活を強いられていた。 朱乃は縁壱が言葉を発さない事から、縁壱は耳が聞こえないと思い込み、何とか喋れるようにと ヒノカミ様に祈り縁壱の耳に 花札の耳飾りを着けた。 母親から耳が不自由だと思われていたことに気づいた縁壱は「私は耳が聞こえます」と初めて喋った。 縁壱は2歳の時に父親からお前は忌み子で継国家に災いをもたらすだろうと言われていたため、災いが起こらぬよう自分を無いものとして誰とも口を利かなかった。 母親がなぜ喋らなかったのか聞いても父親を庇って理由を話すことはなかった。 縁壱は自分が口を利かなかったことで心配をかけたと申し訳なく思っている。 縁壱は7歳になるまでは碌に言葉も話せず、母にしがみ付いて回るだけの生活を送っていると思われており、弟の不遇を密かに哀れんでいた兄・巌勝は時折、父親の目を忍んで縁壱の三畳の部屋を訪れては双六や凧揚げなど遊びを教えたり、共に遊んでいた所を父に咎められ殴られても、自ら作った笛を持って来て与えたりしていた。 人生で初めての自由を満喫する中、昼夜走り続け山を越えた縁壱は、黒曜石のような瞳の少女 と出会う。 流行り病で家族を皆亡くしてしまったうたは、田んぼでぽつんと佇んでいた。 縁壱が何をしているのか問いかけると、「一人きりになって寂しいから田んぼにいるおたまじゃくしを連れて帰ろうと思って」と言う。 日が暮れ始めるとうたは家族と引き離されるこの子たちが可哀想だからと桶の中の生き物を逃がし始める。 「じゃあ俺が一緒にうちへ帰ろう」 こうして幼い二人は身を寄せ合うようにして暮らし始めた。 彼女との生活の中で、透視能力を持っているのが自分だけであることなどを教えられる。 うたは本来朝から晩までよくしゃべる子であり、縁壱の表情以外でも感情の動きを感じ取ることができたため心を通じ合わせることができた。 縁壱は動物や虫に好かれるので、周りに小鳥や蝶、狸や狐などが寄ってきて手ずから餌を食べるためうたは大喜びしていた。 うたは糸の切れた凧のようだった縁壱の手をしっかりと繋いでくれた人で、 縁壱はうたと手を繋いで歩く田や畑への道がとても幸せだったという。 それから10年経って成長した 二人は愛し合い正式に夫婦となった。 中表紙では大人になった二人が蝶と蛙を手に乗せて幸せそうに笑い合っている。 両者が結ばれて間もなく、うたは子どもを授かった。 愛するうたと子どもと小さな家で暮らすことだけが縁壱の望みで、自分にも新しい家族ができるという幸福を噛みしめるが、臨月が近づき産婆を呼ぶため彼女の傍を離れていた間に、うたを子ども共々鬼に惨殺されてしまう。 十日間ほど彼女の遺体を抱いて茫然自失していた所を、鬼を追っていた剣士(外見からおそらくはの先祖)が現れ、彼に言われて彼女の亡骸を埋葬した後、その鬼を倒す組織の存在を知って鬼狩りの道に入った。 その愛はうたが亡くなってからも変わらず、 縁壱は生涯彼女一人だけを愛していた。 炭吉一家とはこの頃に出会ったらしく、生まれたばかりの炭吉の娘、すみれの世話をしたり前述のうたに起こった悲劇を思い、自身の胸の内を明かすことで心を落ち着かせていたようである。 「何が楽しい?何が面白い?命を何だと思っているんだ」 ついに縁壱は全ての元凶であると対峙、「自分はこの時のために産まれたのだ」と悟り、同時に己の剣技、の型を完成させる。 無惨も凌ぐ圧倒的な力で彼を追い詰めたが、無惨は自爆して1800個の肉塊となって逃亡。 縁壱はその内1500個を滅するも本体部分は取り逃がし、さらにその直後、兄が鬼となったことを聞かされたのだった。 隊士でありながら肉親の中から鬼を出したこと、無惨を取り逃がしたこと、その時無惨の傍にいたを見逃したことから縁壱は仲間内から激しく糾弾された。 先代の産屋敷家当主が巌勝に殺され現当主は6歳とまだ幼かったこともあり、煉獄家の先祖以外は誰も縁壱を庇うことが出来ず、温情でこそ免れたが縁壱は鬼殺隊を追放されることとなった。 追放された後も数名の柱たちとは連絡を取っており、当時の産屋敷家当主もそれを黙認していた。 その後縁壱は再び竈門家を訪れ、自分の生い立ち、そして苦悩を語っており、縁壱に同情した炭吉はあまりに過酷であった縁壱の人生に言葉を発することができずにいた。 そのとき、炭吉の幼い娘すみれから「抱っこ」を乞われ、炭吉にも言われて彼女を抱き上げる。 その瞬間、屈託なく嬉しそうに縁壱に笑いかけるすみれの顔を見て、「失われたもの」そして、見失いかけていた「守るべきもの」を思い出し、止め処なく涙を溢したのであった。 その後暫く竈門家に滞在。 すやこに乞われ、竈門一家に日の呼吸の型を披露する。 型を全て披露し終えると縁壱は竈門家を離れることを決意し、花札の耳飾りを炭吉に手渡す。 炭吉は自らと家族を救ってくれたことから耳飾りと日の呼吸を竈門家の子々孫々に受け継いでいくことを約束すると、縁壱は「 ありがとう」と微笑みを残し、去った。 そして、二度と炭吉の所には現れることはなかったと言う。 その能力とは別に、幼少から壮年、そして老境に至るまで、 物静かで落ち着きのある、おおよそ戦士には似つかわしくない穏やかな人間として描かれている。 縁壱の性格は 母である朱乃に似た争いを好まないおっとりしたもので、素直で素朴そのものだった。 幼いながらに体を壊していた母を後述の特殊な目で見抜き常に支え続け、喋らなかった理由を聞かれても自分を忌み子と呼んだ父を庇うなど心優しい子供だった。 加えて武家の出身ながら平和主義的で、武器を他人に振り下ろすこと自体を耐え難く不快と感じ、剣よりも兄と遊ぶことを望み、家族が一つ屋根の下で暮らせればそれでいいと願うような素朴な気質を持つ。 請われれば呼吸に関する技術や自分の剣技を誰にでも教え、個人個人に合わせた呼吸の指導まで行うことができる教授力も持ち合わせていながら、自分を 「そう大層なものではない」「長い長い人の歴史のほんの一欠片」「私たちの才覚を凌ぐ者が今この瞬間にも産声を上げている」など驕りの欠片もない。 「この世はあらゆるものが美しい、この世界に生れ落ちることができただけで幸福だと思う」「人が幸せなのを見ていると嬉しくなる」と語る等小さなことで喜びを感じる心の豊かな人物。 またそれ故か、己の妻子を惨殺した鬼とその在り方には 「大切なものを踏みつけにした存在」として強い拒絶の意志を示す。 戦闘能力 「道を極めた者が辿り着く場所はいつも同じだ」 生前は兄の巌勝(黒死牟)をして 「この世の理の外側にいる」「神々の寵愛を一身に受けて生きている」「鬼狩りの長き歴史の中で最も優れた剣士」と言わしめ、無惨をして 「あんなもの然う然う生まれてなるものか」「神や仏でも予想できなかった出鱈目な御伽噺」「本当の化け物」と言わしめた 作中最強の存在 生前にもその死後にも、人も鬼も誰一人として追いつくことはおろか影を踏むことすら叶わない、正真正銘の神の領域の強さを有する。 体の機能が極限段階に達していることを示す 「痣」と相手の筋肉と骨格、果ては内臓の動きも見通せる 「」を生まれた瞬間からすでに体得し、常時発動させていたという、最初の呼吸の使い手にして最初の痣者。 剣才は途方もなく、7歳の時、兄がどんなに鍛練しても敵わなかった父の門下生を、 竹刀の持ち方を教わって即、素振りさえしたことがない状態で一瞬の内に四連撃を打ち込んで気絶に追い込む程の才を見せた。 成長し鬼狩りとなった時、その才はさらに高次元で開花した。 始まりの呼吸である『日の呼吸』の使い手であり、これを鬼殺隊士それぞれの剣技に上乗せして 「」の技術を生み出した。 『日の呼吸』を使えない仲間たちに向けて、それぞれの適正に合わせた呼吸法である 「基礎の呼吸」も縁壱が考案し、教授した。 いわば、 現在の鬼殺隊の礎の全てを築き上げた中興の祖である。 作成理由が現状謎の、日輪刀の刀鍛冶の里にあるこの縁壱を模した絡繰人形『 』に腕が六本もあるのは「それくらいないと彼の動きを再現できなかったから」と言われるなど、素の戦闘能力および技能も卓越したものを誇っていた。 その人生において、 生涯ただの一度も、かすり傷すら負わされることがなかった。 最強の鬼たる無惨も無論、縁壱に傷一つつけること叶わずに一撃(正確には6連撃)で身体を切り刻まれて死の淵まで追い詰められた。 無惨はその時の圧倒的な恐怖が細胞一つ一つに至るまで焼きつき、今も忘れていない(明らかになった無惨の戦闘方法からすれば、無惨との直接戦闘で生き延びるには無傷でなければならないために、ある種当然の帰結である)。 この時に完成した「十三番目の型」とは、 日の呼吸の十二の型を連続して繰り出すことであり、無惨は爆発して逃亡したが、倒す方法については、 ことだと煉獄家先祖に告げている。 生涯最後の闘いは黒死牟と出会った 80歳を超える老齢の頃。 痣者でありながらその歳まで生き、なお全盛期と変わらぬ剣技の冴えであり、黒死牟ですら刀を抜くどころか反応も出来ず、続く二振り目で死を確信させられる程であった。 全集中 生まれた時には既に額の左側から側頭部を覆う形で発現しており、痣を持つ者が鍛練を重ねて漸く到達する「透き通る世界」にも生まれた瞬間から到達していた。 また「痣を発現した者は齢二十五までに死ぬ」とされているが、彼は80を越えても生き続けており、これがどういった要因なのかは不明。 ただし劇中で明かされた情報を見る限り、 「痣」を最初に発現したのは縁壱であり鬼殺隊の記録からその影響が周囲の者に伝播するらしい事が伝えられており、その点から見れば縁壱の類稀な才覚で発現できる素養を他者が使用した結果、「短命」という代償を払う形になっている可能性がある 縁壱が例外なのではなく、縁壱以外の人間が同じ能力を使おうとする事自体に無理がある、という事。 刀 の色は黒刀。 それは竈門すやこが 『黒曜石のような』と述べていること、縁壱零式から発見されたとき 『滅』の文字が刻まれていたことから、 うたと子供の仇である鬼を必ず滅するという強い意志が垣間見れる。 その色の深さは炭治郎のものと比べ段違いで、なおかつ戦闘時には縁壱が後述の方法を用いることによって、赫灼の刃、 赫刀へと変化する。 赫刀は本来頸以外の切断はすぐに再生してしまい致命傷になり得ない鬼に対して多大な苦痛とダメージを与え、かつ半永久的に再生を阻害するほどの力を持つ。 赫刀の発動条件は、 であることが判明した。 日輪刀を極めて強力な力で握ると、刀身が発熱し赫刀に変化する。 しかしこれは、を発現させた級の剣士であっても非常に困難なことであり、本来ならば常時発動出来るものではない。 縁壱と同じくもいたが、赫刀に変化したはいいものの を起こしかけた。 その他にも日輪刀同士を強打し、高熱を出す方法もあるが、やはり同様に一瞬の隙が出来てしまう。 また、はのによって類似効果を発現させているがこれは刀身に付着した彼女の血液による鬼殺しのが発動しているためで似て非なる物である。 結局のところ、 強い衝撃(もしくは圧力)を刀に加えれば発動出来る。 しかし戦闘中における代償はあまりに大きく、強敵に使うときはまさに命と引き換えとなることもあり得るため、非常に困難な技法と言える。 しかし縁壱の場合、その神域の身体能力故なのか、戦闘時にはこれを何の苦もなく当たり前のように維持していた。 手首の柔軟性が重要な剣術に於いて常時力んでいる事はあり得ないので要所要所で握りを強くして一度の戦闘で何度も発動を繰り返していたと思われる。 また、原理は不明ながら縁壱の赫刀は他者の使うそれとは次元が違う威力を有する。 炭次郎や柱達の赫刀は無惨に対して多少再生を遅める程度の効果しかなかったのに対し、縁壱の赫刀は無惨の再生を完全に停止させ、その後も 永久に癒えない傷として無惨の身体を焼き続けているという、最早異常なまでの効果を発揮している。 推察にはなるが、剣術の基本は斬撃が敵に当たる瞬間に握りを強くする事であり、時間経過で減衰する赫刀の最大威力時が斬撃の命中時と同時であることに加え、ヒノカミ神楽の真髄から繰り返す度に赫刀の発動が重なり威力が増大し続けている事が予想しうる(この場合、水の呼吸の最強の型との類似性も見つける事が出来る)。 縁壱が鬼狩り時代に使用していた漆黒の刀は上記の通りに封印されており、その経緯、そして巌勝と最期に対峙したときの日輪刀についての詳細は不明である。 との関係 縁壱視点の回想は全て炭治郎が炭吉の記憶から垣間見ているものであり、 記憶の遺伝と呼ばれている。 上述の通り、縁壱は炭治郎の先祖である竈門炭吉、その妻すやことは交流があった。 炭吉とすやこは縁壱を命の恩人(鬼から救ったと予想される)として竈門家に招いており、一時滞在している。 その時は妻子を守れなかったこと、鬼殺隊においても孤独であることで縁壱は自身を『 何も価値がない男』だと卑下していた。 その後無惨を討ち逃し、兄が鬼となり、鬼殺隊を追われた縁壱は再び竈門家を訪ね、自らの喪失感を打ち明け、その哀しみを和らげた。 日々を過ごす中で日の呼吸を竈門一家に見せることとなり、それを炭吉は一挙一動全て見逃さずつぶさに記憶に焼き付けている。 全ての型をやり終えると縁壱は炭吉に花札の耳飾りを手渡し、竈門家を立つことを決めた。 そのとき炭吉は、縁壱に対して、彼が 何も価値がない人間ではないことの証しとして、日の呼吸と耳飾りを竈門一族に継承していくことを 『約束』する。 炭吉が日の呼吸をヒノカミ神楽として継承したお陰で、炭治郎は日の呼吸を修得した。 また、神楽を 朝まで舞うということで無惨を倒すための十三番目の型の手がかりを得ることが出来たのだ。 余談 鬼すら超える戦闘能力 たとえ普通の人間であろうと色んな意味で 常人離れしたキャラの多い本作の中でも、この縁壱の場合はというと• 生まれた時から身体の限界値を表わす痣が浮かび上がっていた• 鍛錬や経験を積むまでもなく「透き通る世界」を開眼していた• わずか7歳で初めて剣を持ったにも関わらず大の大人相手の試合で完勝した• 一晩中走り回っても疲れを感じないどころか10日間飲まず食わずでも生きていられる体力(通常人間は飲食を3日間全く出来ないと死ぬ)• そもそも現在の隊士が使用している「呼吸法」とは彼の技術の模倣および応用• 柱であっても土壇場でようやく発揮できる赫灼の刃を• 無惨の攻撃を全回避して瞬殺。 更に向こうの自爆で高速拡散する肉塊1800個の内1500個を即滅殺• 無惨自身も彼を傷つける事はできず逆に追い詰められて心に消えようのないトラウマを刻み込まれた(縁壱が死ぬまで引きこもり、後に日の呼吸の型を知る剣士は皆殺しにしている)• そしてそれを理論上単独で実行可能• の先祖だけでなく煉獄父もその無惨と対峙した際の縁壱の話を読み聞いたその後あまりの才能の差に自信を喪失(の話に出てきた、痣が発現せず思い悩んでいた一人が煉獄家の先祖だと思われる)• そうして与えたダメージは向こう数百年間無惨の完全再生能力をほぼ永続的に阻害• 痣持ちは20代で命を落とすと言われながら当時としては異例の80代まで存命だった• そんな80過ぎた老体でもなおで黒死牟を圧倒• 当の無惨から「私じゃなくてこいつの方がバケモンだろうが(意訳)」と人外認定 などなど、鬼ではない と言える能力とここまでの具体的な過去が明らかになるにつれ、 「」「」と驚きと(黒死牟および無惨に対する)同情の声が上がり、果ては 「縁壱と戦って逃げ延びることのできた無惨はやっぱり凄いのかも」と相対的に無惨が評価されるという、ちょっとおかしな事態にもなったりしている。 兄との認識の温度差 上記の「将来、自分ら以上の人間が生まれてくるだろう」という言葉だが、その後作中においては鬼側を含めても彼を凌ぐどころか並ぶ者、追い縋る者すら終ぞ現れる事は無かった。 実際この言葉を聞かされた巌勝は 「何言ってんだコイツ」といった感じの微妙な表情をしており、内心で 「気味の悪さと苛立ちで吐き気がした」と述べている。 ただし後者については、結果だけで言うなら縁壱は黒死牟も無惨も倒すことは出来なかったが、大正において日の呼吸の使い手ではなかった者たちが黒死牟を討ち取ったことを考えると、 絶対的な力を持つ一人よりも、力が劣っていてもそれらが集まって連携すれば事を為せるということが証明されたとも受け取れる。 関連イラスト.
次の15,999• 3,761• 7,704• 2,044• 218• 1,704• 502• 620• 169• 119• 11,618• 107• 1,518• 1,594• 545• 288• 374• 544• 132• 278• 396• 198• 301• 228• 334• 451• 214• 128• 106• 447• 240• 117• 139• 2,248• 804• 402• 116• 273• 171• 151• 131• あるいは自分の血筋で鬼への適性を期待してる可能性もあるけど。 不死川兄弟は実力というか一時的に鬼になっても人に戻れる体質が邪魔だからじゃないかな。 桃先輩の勧誘時にも「血を飲んでも鬼にならない体質の物も稀にいる」みたいなこと言ってたけどこれ時間限定で鬼変身できる玄弥みたいな体質の事じゃないかって指摘もあったし。 二人が兄弟なら似た体質の可能性もあるし、変身に余計な血を使うかもしれない駒は とりあえず勧誘しないことにしたのでは。
次の配下の精鋭、。 数百年を経ても尚不敗を誇る、同族殺しの剣士。 長い黒髪を後ろで縛り、 を持った異貌の鬼。 さらに額や首元から頰にかけて揺らめく炎のような黒い痣がある。 遊郭編にて初登場。 "上弦の陸"である・兄妹の敗死により上弦の百十三年無敗の記録が破られ、上弦全員が無惨により無限城に召集された際にその姿を現す。 十二鬼月の序列を厳格に重んじており、"上弦の参"が自分を煽る"上弦の弍"へ一撃を入れた際にはとその左腕を斬り飛ばし、彼を諫めた。 次に登場したのは無限城での決戦編にて新たに"上弦の陸"の座に就いたが自身が鬼になった際の回想にて、自らと対峙した際に土下座をして命乞いをする彼に無惨の血液を与えて彼を鬼へと変えている。 会話の節々に「…」を入れる独特の話し方は重々しいものの、口数自体はそこそこに多く必要な言葉は口にし、感情の起伏もそれなりに表す。 しかしながら余計な感情に振り回されることもほとんどなく、時に仲間内で諍いを起こす上弦の中においてはむしろそれを武力で持って収める組織のまとめ役としても強い存在感を示している。 その重くも威圧感のある雰囲気は無一郎を 「重厚な様 威厳すらある」「怖気が止まらない」と動揺させ、獪岳は 「あの 体中の細胞が 絶叫して泣き出すような恐怖」と回想しており、劇中で対峙した多くの鬼殺隊士に甚大な恐怖を与えている。 こと戦闘においても柱たちが繰り出す攻撃を冷静に分析し、血鬼術や再生能力にかまけた油断もせずに積み重ねた剣術や体術を持って、放たれた技に対応する剣士としての形質が強く表れている。 本質 表面こそ人食い鬼らしからぬ程に冷静沈着な黒死牟だが、その内面は人間の頃から複雑な心境を形成している。 人間の時代から抱いていたこれらの感情が鬼と化したことで顕著になった。 鬼、引いては"上弦の壱"たる自分こそが最強であると信じ、真に追い詰められた時には、、への賞賛など欠片も無く、胸中に渦巻くのは弟に抱いていた嫌悪感と同質の物のみである。 技・能力 強さを認めた剣士の前ではにも似た大降りの剣となる。 攻撃範囲拡張 斬撃を衝撃波として飛ばすほか、剣の軌跡に付随する自立した三日月状の細かな斬撃を発生させる。 人間であった頃から比類なき剣士であった彼が、この二つの力を自身の剣術と融合させた結果、上記の戦技へと至らせた。 相手の状態を見通すことで、相手の初動を潰し一方的に攻め立てる 先の先を現実のものとする。 を発現させた上で更に身体能力を高めないと得られない視界であり、限られた者しか使用できない(作中で黒死牟の他に発現させたのは生まれつきその視界を持つの他、、、、ら数名のみ)。 『無限城決戦編』にて(以下、ネタバレ注意) 対柱戦 猗窩座が倒された直後、によって空間移動させられたと邂逅。 彼が"上弦の伍"を一人で仕留めた際の痣を発現させた全力の状態で挑んだにも関わらず、瞬く間に片腕を切り落とし、無一郎を自分の子孫だと見抜いた上で今度は彼を鬼にしようと城の柱に刀ごと磔にして拘束してしまった。 同じく黒死牟のいる空間に転送され、不意を突こうと隠れていたによる奇襲の銃撃も高速移動でかわしながら左腕を切り落とし、返す刀で右腕を、そして一瞥する間に胴を両断し戦闘不能に追い込んだ。 そして「鬼擬きを生かしておく理由は無い」と首を切断しようとした瞬間、その場に駆けつけた玄弥の兄・によりそれを阻止される。 その実弥との戦いでもまるで彼を寄せ付けず、あと一歩まで追い詰めるが、今度はが現れて彼と対峙、悲鳴嶼に対して呼吸の痣の実態について話すも彼からは既に承知及び覚悟の上と一笑に付され、悲鳴嶼と実弥との戦いに突入。 柱二人を相手にしてもむしろ逆に圧し込むほどの戦闘能力を見せつけるが、二人も黒死牟の攻撃を即座に読んで対抗し、一進一退の激戦を繰り広げる。 予想外の窮地の中で想起したのは今から数百年前、人を捨てて鬼になってから60年近く経ったある夜に果たした、とうの昔に痣の後遺症で死んだと思っていた弟とのまさかの再会。 その弟の齢80以上の老いさらばえた身体から想像もつかないの凄まじい動きで為す術もなく追い詰められながらも、弟は自身を仕留める前に寿命で事切れており、結果的に自分は最後の最後まで弟に実力で勝つことは出来なかったという苦い記憶。 憤怒で猛り狂う意識の果てに、全身から刃と斬撃を突き出すというこれまでの剣士としての矜持を捨てるかのような雑把な反撃で玄弥、無一郎の身体を切り裂くも、それをも躱した悲鳴嶼達によって遂にその頚を刎ね落とされる。 消えてゆく。 不敗でも不死にでもなく、"日輪"になりたかったことに気づきながら。 何故私は何も残せない 何故私は何者にもなれない 何故私とお前はこれ程違う 私は一体何の為に生まれてきたのだ 教えてくれ 縁壱 自らの敗北を認め、黒死牟は塵と還った。 残った僅かな衣服の中には、 かつて縁壱に渡した音の鳴らない笛だけが転がっていた。 その魂は無明の暗闇の中、燃え盛る地獄の炎にその身を焼かれながら、もはや何にも届かない手で虚しく宙を掻き続けていた。 余談 無惨との関係 無惨からは ビジネスパートナーと見られている。 あの無惨が対等に近い存在として見ていることに衝撃を覚えた人も多い。 無惨は呼吸の剣士に興味を持ち、痣により寿命がわずかとなったに「鬼になればいい」と声をかけた。 縁壱の敵となった黒死牟は同士とも言える存在であり、そこからビジネスパートナーという言葉が出たと考えられる。 ただ、そんな黒死牟のほうは現状、無惨に対しては 「あの御方」と呼ぶ、無惨の血液を「一滴たりとも零すことまかりならぬ尊き血」と語るなど、敬意を通り越して尊崇に近いほどの敬い方で接しており、明確に無惨を主、己を配下とする形を崩さず仕えている。 上記の通り「鬼舞辻無惨を滅ぼすための存在」である鬼狩りの剣士、それも無惨を特に追い詰めたとされる の祖たる呼吸使いの剣士たちの一員であったはずの彼が、そこまで無惨に仕えているのは寿命、弟への強すぎる憧憬など、しがらみや感情全てから解放してくれたという感謝の念があるからと思われる。 他者の素行には特に何も言わず童磨のように積極的に絡んだりもしない。 鬼殺隊士であったと相対した時には、必死に命乞いをする彼を殺さずに無惨の血を分け与えた。 その後の関係は不明だが獪岳を鬼にしたのは、何か思うところがあったと推察される。 また十二鬼月の中でも元から武人肌で貪欲に強さを求め続け「参」まで昇ってきた猗窩座には同じ武人としてそれなりに期待もしていたようで、「 俺は必ずお前を殺す」と宣言してきた猗窩座に対しても、反感や不快の意を向けるでもなく淡々と「 そうか… 励む…ことだ…」と応じ、無限城決戦で彼が&炭治郎組に敗死した事を知った際は「 私に… 勝つのでは… なかったか…」と落胆の言葉を零していた。 縁壱との関係 内心では 「頼むから死んでくれ」とまで思っていた反面、縁壱が最期の時まで自身がかつて与えた笛を持っていた事を知り涙を流すなど、縁壱に対し抱いた感情は憎しみや妬みだけでは決してなかった事が伺える。 縁壱の実力を知る前は彼のことを憐れんでおり、笛を作ってあげたりと思いやりのある子供だった。 単行本20巻のカバー裏イラストでは、凧糸が絡まってしまった縁壱とそれを笑顔でとってやる巌勝という、子供の頃の2人の微笑ましい様子が描かれている。 序列に厳しい理由 公式ファンブックによると、戦国時代の武家の長男に生まれているため上下関係には厳しいとのこと。 この時代は下克上など誰もが上を狙って天下をとれるというような時代であり、自分もいつ殺されるかわからない状態であった為。 それ故周りの動向には常に目を光らせている。 一方で、単行本21巻の「戦国コソコソ話」によると、鬼殺隊を裏切って無惨の下に降った際、 当時の産屋敷家の当主を殺害して戦国武将らしく彼の首を持って行った事が語られており、自らの未来のために主君を変えるというこれまた戦国時代の人間らしいあっさりした一面も持っていた。 名前について 上弦の鬼は鬼として使われる名前に、その鬼の本質を表す文字を入れている。 役立たずの狛犬に引っかけた猗窩座しかり、子供のころから死ぬまで一切成長することの無かった童磨しかり、黒死牟もまた鬼としての特徴を名前の中に隠されている。 つまり、 「多く」の「瞳」を持ち、「多く」の命を「奪い」「貪った」鬼という意味を持つ、正に上弦の壱を現した名前である。 謎 彼が鬼になったことは当時の鬼殺隊にも確認されていたにもかかわらず、現代の鬼殺隊はそのことを知らなかった。 公式にも鬼殺隊には一切記録がなく、謎の鬼と呼ばれている。 "日の呼吸"の詳細が伝承されていないのと同様に、は災いをもたらす忌むべきものとして、鬼殺隊の記録から抹消された可能性が考えられる。 関連イラスト.
次の