今回、タイガーの『同時調理』ができ『ケーキ専用コース付』のtacook(タクック)炊飯器ならではの、メニューを考案しました。 森永ホットケーキミックス1袋(150g)でできる、使い切りレシピとなっており、1袋で大きなホールケーキができます。 普通のホットケーキを作る材料に、バターを加えるだけで特別な材料はいりません。 今回のレシピでは、具材の食感を楽しんでもらうために、くるみとレーズンを入れました。 お好みでラム酒を加えると少し大人の味に仕上がり、私のおすすめです。 おこげの部分がタルト生地のような食感になるので、ケーキとタルトの食感が同時に楽しめるのも炊飯器ケーキの魅力です。 また、この炊飯器の優れたところは、ケーキにかけるソースまで同時に作れることです。 準備が整ったら、炊飯器にセットし、ケーキ専用コースを選択。 タイマーをセットして、炊飯ボタンを押すだけなので、だれでも簡単にケーキ作りが楽しめます。 本当に簡単に、誰でも失敗なくケーキが作れるので、ぜひお子さまと挑戦していただきたいです。 tacook(タクック)炊飯器は通常、ごはんとおかずの同時調理ができますが、ごはんを炊くだけではもったいない。 おやつの時間にも、有効活用されることをおすすめします。 この機能を活かして、お子さまとおいしいお菓子作りで、楽しい体験を共有し、お子さまがお菓子作りを好きになってくれたらと思います。 ぜひ、タイガーのtacook(タクック)炊飯器で、手軽に簡単お菓子作りを楽しんでください。
次の柿のパンケーキ 柿を入れるのでほんのりオレンジ色になるかわいいホットケーキです。 カロリーは全量で776kcalです。 1人分とすると388kcalとなります。 糖質も計算してみましたが、約131. 6gでした。 1枚当たりでも65. 8gと糖質は少し高めです。 ミックス粉の栄養成分表に糖質のみの記載がなかったため、炭水化物全量で計算しています。 森永さんのもので計量しています。 作り方 1、ヘタを取った柔らかい柿をまるごとミキサーにかけなめらかにする。 写真のように少し塊が残っていても大丈夫です。 ヘタの上手な取り方はこちらの記事でもご紹介しています。 2、市販のホットケーキミックスに加え、ゆっくりとポロポロになるまで混ぜ合わせる。 3、溶き卵を数回に分けて加え混ぜる。 卵を加えることでふっくらもちっとした食感になります。 4、フライパンを熱し、普通のホットケーキよりも弱火で長めに焼く。 気泡がたくさん出てきたらひっくり返し、裏面も焼けたら完成です。 今回は子供が楽しく食べられるように小さく切った柿も添えてあります。 お好みでくし形に切ったものなどを盛り付けても見た目が華やかになっていいと思います。 まとめ 私はそのままの柿が苦手なのですが、このレシピは中に入れて焼いてしまうので全く気にならず美味しく食べることができました。 子供たちも大好きなレシピです。 ミックス粉にもお砂糖が入っているものがほとんどかと思いますし、柿自体の甘みもあるのでシロップはかけなくても十分おいしく食べることができます。 赤ちゃん用のホットケーキミックスを使えば、離乳食にも使うことができますよ。 果物を無理なく食べさせたいときにもおすすめです。 もう1つ、完熟のものを使ったレシピでご飯のおかずに使える美味しい味噌だれの作り方もご紹介しています。 お肉のソテーにとってもよく合うたれです。 こちらも是非作ってみてくださいね。 おすすめ関連記事 当サイトではその他にも柿を使ったレシピを多数ご紹介しています。 是非併せてご覧ください。
次のホットケーキミックス 200g• ケーキ用マーガリン 無塩バター 40g• 牛乳 豆乳 50ml• 焼き上がり直後はソフトクッキーのような食感ですが、冷めるとサクサクになるそう。 ホットケーキミックス 200g• 卵1個• バター40g• リッチな味わいのクッキーです。 お口にいれると、すぅっと溶けてなくなっちゃいます。 混ぜて焼くだけ簡単で、本当においしいですよv 厚さと大きさが研究しつくされたレシピです。 森永ミルクココア …大さじ3(36g)• 森永ホットケーキミックス …1袋(150g)• 卵 …1個• 牛乳 …100ml• バター …50g• 試して損なし。 ホットケーキミックス 100g• 砂糖60~80g• 卵2個• マーガリン 80g• ホットケーキミックス 150g• 人参1本(150gくらい)• ハチミツ 大さじ2• 卵 M 2個• ココナッツオイル(お好みのオイル) 大さじ5• ホットケーキミックス 150g• 無塩バター30g• 牛乳60cc•
次の