先輩ママの排卵検査薬 体験談・アンケート 排卵検査薬を使ったことがありますか? 排卵検査薬を使ったことのあるママは、全体の2割強という結果でした。 こちらの結果は、妊活をしているかどうかも関係ありそうですね。 そもそも「排卵」ってなに? 健康な女性の多くは、約1ヶ月に1度卵巣から卵子が放出されます。 これが「排卵」と呼ばれる現象。 排卵した卵子がベストなタイミングで精子と出会い、受精。 この受精卵が子宮に着床できれば、妊娠となります。 卵子が受精できるタイムリミットは、排卵から24時間ほどと言われています。 したがって、妊娠を望むのであれば、自分の排卵日を把握することが大事。 一方精子の寿命は射精から2~3日といわれているため、精子が卵子に到達するまでの時間を踏まえると、排卵日の前後がもっとも妊娠しやすい時期と言えるでしょう。 排卵検査薬とは? 排卵の有無を知るための検査薬のこと。 排卵日を予測するために基礎体温グラフを付けている方も多いでしょう。 排卵検査薬を妊活にプラスすると、より正確に排卵の時期を計ることができます。 排卵検査薬の仕組みは?LHって? 排卵検査薬は、排卵前に分泌がピークを迎えるホルモンに反応する仕組み。 このホルモンが、LH(黄体ホルモン)と呼ばれるものです。 LHはゆるやかではなく、急激に下垂体から出ますが、放出がピークとなることを「LHサージ」と呼びます。 排卵がおこるのは、LHサージから36時間以内。 排卵検査薬に含まれる試薬がLHを検出するため、排卵日を予想することができるのです。 排卵検査薬はいつ使うの? 生理周期には個人差がありますよね。 タイプ別に使う目安をご紹介します。 生理周期が27日の場合 前回の生理開始日から10~13日後に使い始めるのが目安です。 理由は、排卵が起こるのは次回の生理開始日の約2週間前と言われているため。 生理周期が安定している場合 27日周期でなくても生理周期が安定している方は、基礎体温グラフで体温が低温相から高温相に移る予定の日から、3日前を目安に検査薬を使うといいでしょう。 生理周期が不規則な場合 ここ2~3周期のなかで、もっとも短かった周期を目安にします。 次回生理開始日を決め、予定日の17日前から検査を開始しましょう。 排卵検査薬の使い方 排卵検査薬を使うタイミング・回数・方法・結果の見方についてご紹介します。 検査のタイミング 検査薬は朝・昼・夜のいつ使ってもOK。 数日間にわたって検査薬を使うことが多いので、ほとんどのメーカーでは、条件をそろえるために、毎日ほぼ一定の時間帯に検査薬を使うことが推奨されているようです。 忘れないように、起床してすぐや朝食後のタイミングに決めている方も多いとか。 検査の回数 下記の場合は、朝夕の1日2回検査を行うことで、LHサージをとらえやすくなりようです。 ・排卵検査薬を過去に使ったが、うまく結果が出なかった ・1回行ったが、陽性か陰性か微妙な結果が出た 検査方法 多くの排卵検査薬は、3ステップを踏むだけのようです。 1.準備 排卵検査薬を袋から出し、尿吸収体を露出させます。 2.尿をかける/尿に浸す 尿吸収体に正面から全体に尿をかけるか、採尿容器に尿吸収体を浸します。 尿を含ませる時間は、商品によって違うようです。 3.静置 尿吸収体にキャップを被せ、平らな場所に置きます。 静置時間も、商品によって異なるようです。 結果の見方 排卵検査薬に付いた判定窓には、正しく検査が行われたかを表す部分と、LHサージを検出す部分とがあります。 判定の見方は商品ごとによって様々。 初めて陽性になってから、36~40時間以内に排卵が起こる可能性が高いとされていますが、卵子のタイムリミットを考えて、できるだけ早くタイミングを取るとよいでしょう。 排卵検査薬はどこで購入できるの?値段はいくらくらい? 「排卵検査薬が欲しい」と思ったときはどこへ行けばよいのでしょうか?また、いかほどで買えるのでしょうか? 購入できる場所 2018年現在、排卵検査薬は薬局・薬店・ドラッグストアと、ネット通販で購入できます。 ただし、「薬剤師による説明を受けること」が条件です。 理由は、排卵検査薬が「第一類医薬品」であるため。 この第一類医薬品を販売するためには、販売する側が薬剤師による製品説明を義務付けられているのです。 したがって、一時的にでも薬剤師が不在の店舗では排卵検査薬を買うことができません。 また、ネット通販では注文後に薬剤師とのやり取りが発生し、承認されなければ購入できないようになっています。 値段の相場 調剤薬局・ドラッグストア・ネット通販で販売されている日本製の排卵検査薬は、2,500~4,000円前後のようです。 同じ商品でも内容量が少ないものは値段が安く、内容量が多いものは割安になっています。 排卵検査薬は、海外製と日本製のどちらがいいの? 排卵検査薬について、日本製と海外製の違いをくらべてみましょう。 形状 海外製の排卵検査薬は、日本製のようなプラスチックのキャップや持ち手が付いていない、試薬が含まれた紙だけのタイプが多いよう。 ちょうど、学生時代に実験の授業で使った「リトマス試験紙」のようなイメージです。 シンプルなつくりにすることで、日本製より低価格を実現しています。 値段 内容量が同じ7回分でくらべてみましょう。 日本製:2,500~3,000円ほど 海外製:500円ほど と、海外製の方がコスパに優れているようです。 性能 日本製と海外製で、排卵検査薬の正確性に大きな違いはないようです。 尿中のLHに反応する仕組みであることも同じ。 なお、海外製には唾液の結晶状態で排卵日を予測する検査薬の種類もあるようです。 シンプルな形状のため低価格で、性能も大差ない海外製の排卵検査薬は魅力的ですね。 ただし、海外製なので説明書が英語で書かれていたり、安価な分不良品が混ざっていたりすることもあるよう。 まずは、親しみやすい日本製を使って排卵検査薬になれた方がいいでしょう。 その上で、海外製を使い、検査の信頼性を高めるために日本製でダブルチェックするとベターかもしれません。 通販で購入できるおすすめの排卵検査薬が知りたい! 通販で手に入る排卵検査薬を4つご紹介します。 【第1類医薬品】ドゥーテストLHa排卵日予測検査薬 12本 ドゥーテスト 参考価格:¥2,629 排卵日を約1日前に予測する、ロート製薬の排卵検査薬です。 検査は、尿吸収体に2秒尿をかけるか、2秒採尿容器につけるだけで、判定時間も5分と短時間。 正しく検査できたかわかる確認サインと、見くらべやすいように基準ラインが横に付いていて、判定ラインもわかりやすくなっています。 尿吸収体のキャップは、使用時に検査薬の持ち手側に付けることでロングタイプになる仕様です。 内容量:12回分(7回分もあり) 【第1類医薬品】ハイテスターH 10回用 ハイテスターH 参考価格:¥3,458 独自技術「トリプルライン検出法」を取り入れた、タケダの排卵検査薬です。 こちらも排卵日の1日前を予測するタイプ。 尿吸収体に、5秒以上尿をかけるか、10秒採尿容器につけ、その後10分置きます。 判定の方法は前日とくらべてラインの本数が増えたら陽性。 検査日時の記入欄があり、毎日の変化を見るのに便利です。 内容量:10回分(5回分もあり) 【第1類医薬品】チェックワンLH・II排卵日予測検査薬 10回分 アラクス 判定までが3分と短く、結果がわかりやすい、アラクスの排卵検査薬です。 尿吸収体に、5秒尿をかけるか、紙コップに20秒つけて検査します。 チェックラインの判定窓にラインが出、コントロールラインとくらべて同じまたはより濃い色のテストラインが出たときが陽性です。 テストラインが目視できなかったり、薄かったりする場合は陰性とみなします。 こちらも、陽性となったときが排卵日の1日前です。 内容量:10回分(5回分もあり) 【第1類医薬品】クリアブルー 排卵日予測テスト 12回分 オムロン OMRON オムロンの排卵検査薬です。 尿を5秒かけるか、紙コップに20秒ひたし、3分後に判定窓を見ます。 10分以降の結果は判定に用いません。 判定窓のコントロールラインで正しく検査できたかを見、テストラインで判定します。 コントロールラインが出なかった場合は再検査となり、コントロールラインにくらべてテストラインが同じか濃い場合が陽性です。 内容量:12回分(7回分もあり) 薬局で購入できるおすすめの排卵検査薬が知りたい! 調剤薬局や薬剤師のいるドラッグストアなどで取り扱われている排卵検査薬を2つご紹介します。 P-チェック・LH 独自の特許技術「3段階検出法」により、LH濃度の変化を幅広く検出できる、ミズホメディーの排卵検査薬です。 尿吸収体に5秒以上尿をかけるか、採尿容器に10秒浸し、10分間待ちます。 判定窓のR部分にラインが出たら、検査がきちんと行われた証。 判定部の1・2・3の横に出るラインの本数を見、前日よりもラインが増えたら陽性です。 内容量:14回分(7回分もあり) チェックワンLHデジタル 検査結果を液晶ディスプレイで知らせてくれる、アラクスのデジタル式排卵検査薬です。 こちらの排卵検査薬は使用前に毎回組み立てが必要。 ディスプレイが付いた「リーダー」に、検査直前で「チェックスティック」をセットします。 リーダーに出るセットOK表示を確認したら、すぐに検査を開始。 検査は、尿吸収体に5~7秒尿をかけるか、採尿容器に15秒間ひたします。 陰性は「〇」、陽性は「顔マーク」が出てわかりやすく、ライン表示の排卵検査薬が見にくい方におすすめ。 内容量:10回分(5回分もあり) 排卵検査薬を使う時の注意点が知りたい 排卵検査薬を使う上で気を付けたいポイントをまとめました。 検査する時間を統一する 検査の条件をそろえ、経時的なLH量の変化を見るためです。 再利用はしない 尿吸収体に「うまく尿がかからなかったかも?」と思っても、再利用はせずに新しい検査薬を使いましょう。 保管方法・使用期限を守る 検査薬の劣化をさけるため、直射日光・高温多湿は避けましょう。 正確な検査結果を得るためには、使用期限を守る必要もあります。 禁止行為に注意する 飲酒・喫煙・風邪薬などは検査に影響しないようです。 ただし、影響がある薬剤もあるので、服用中の薬剤があるときは産婦人科で相談するといいでしょう。 陽性・陰性が続く場合は病院へ 排卵検査薬を使い続けて、陽性または陰性ばかりとなる場合は、一度病院へ相談するとよいようです。 排卵検査薬の先輩ママ口コミ 排卵検査薬を実際に使ったことのあるママに、お話を聞きました。 自己流のタイミング法で役立ちました! 「1人目の妊活中は、産婦人科でタイミング指導を受けていました。 排卵日が休診日にかかりそうなときは、『自宅で検査してね』と先生から排卵検査薬を渡されていたので、何度か自分でも検査したことがあります。 2人目がほしいと思ったときは仕事と育児で忙しく、産婦人科に通う時間がなかったので、市販の排卵検査薬で自己流のタイミング法を実践。 おかげで、無事に授かりました」(30代前半/2児のママ) テレビCMがきっかけでした! 「排卵検査薬を始めて知ったのは、大島美幸さんが出演されていたテレビCM。 結婚後なかなか子どもに恵まれずに悩んでいる時期だったので、すごく興味を持ちました。 主人に排卵検査薬の話をすると『ぜひ使ってみようよ』と言ってくれて。 ブライダルチェックでは2人とも問題なかったので、『6周期試してダメなら産婦人科に行こう』と決めました。 その後、3周期目で妊娠。 基礎体温グラフと合わせることで、排卵日が予測しやすかったです」(20代後半/1児のママ) 文/いけだひとみ.
次の赤ちゃんが欲しい!と妊娠を望む夫婦にとってまずは妊娠のタイミングの前に排卵しているかどうか気になる女性も多いはずです。 妊娠の確率をあげるためにまずは、妊娠はどのようにして起こるのかを知っておく必要があります。 通常、健康な男性と女性が排卵日を狙って性行為をし、排卵した卵子に精子がたどり着いて結びついてから起こります。 まずは排卵のタイミングや精子が卵子までたどり着けるかどうかそのタイミングで妊娠が成立するかを判断します。 また妊娠の確率も人によって様々です。 助産師からのよく聞く話ですが、女性で多い冷え性は妊娠するのには大敵です。 なぜなら冷え性=子宮の中も冷たい。 子宮が冷たいと赤ちゃんが居心地が悪くなかなか育ちにくいと言います。 妊娠の確率をあげるためにも身体は暖かくしておくというのも重要です。 その中でもっと詳しく排卵日を予測したい!簡単に自宅で予測できる排卵日検査薬についてご紹介します! LHホルモンとは、「黄体形成ホルモン」のことを言います。 卵巣を刺激するホルモンには2つあり、「黄体形成ホルモンLH」と「卵胞刺激ホルモンFSH」があります。 このホルモンが基準値を外れると卵子の成熟から排卵までうまくいかなくなり、排卵障害や卵胞が育ったとしてもLHサージが起きず排卵しない無排卵月経などの不妊症や月経異常が起こります。 LHサージは排卵スイッチみたいなものです。 このLHサージを検知することにより排卵日を予測することができるのです。 そのため、妊娠の確率が高いと思われる排卵日の予測にはLHホルモン濃度も重要となってきます。 この排卵日の予測は「排卵日検査薬」で簡単に予測することができ、検査薬で陽性になった時に性行為を行うことにより、妊娠する可能性が非常に高くなります。
次のなかなか子供がで気なかったので、病院に行く前にドゥーテストを使用してみました。 すると1度で妊娠!• 病院で卵胞チェックしていましたが、こちらも併用していました。 ついに妊娠しました!• わかりやすくて満足です。 確実に1日だけ陽性になります! なんでも、ドゥーテストは口コミがいいんですよね。 私もドゥーテストの排卵検査薬を使用することに決めました! 排卵検査薬のドゥーテスト、正しい使い方は? 排卵検査薬のドゥーテストには、7回分と12回分があります。 私は 排卵周期が全然つかめないことと、以前 排卵日が思っていた日とずれてタイミングを取っていた経験から、12回分を購入しました。 12回分の使い方をご紹介します。 次回生理予定日の 17日前から毎日検査します。 採尿部に2秒かけます。 なるべく 毎日同じ時間に行うこと。 陰性なら、基準線より「 薄い線」または「 真っ白」の判定がでます。 陽性なら、「 基準線と同等の線の濃さ」または「 基準線より濃い線」が出ます。 採尿してから 5分後に判定が出ます。 排卵検査薬ドゥーテストのレビュー!精度はいい? 私は アプリで排卵日を予想していたのですが、ズレていたことからタイミングに失敗し妊娠にいたらず、 1周期無駄にした気分になりました。。 なので、今回は絶対に排卵日を逃すまい!アプリは当てにしない!と排卵検査薬を購入。 口コミが良かったドゥーテスト(12回分)を購入しました。 (妊娠検査薬のドゥーテストも感度がいいと言われ、口コミがいいですよね。 ) 12回分にした理由ですが、 排 卵日が予想つかないので、生理が終わったらすぐに始めようと思ったからです。 11月26日から生理開始• 12月3日まで生理があった・・茶オリがずるずると・・• 12月4日から 排卵検査薬ドゥーテスト開始、結果は陰性(D9)• 12月5日も陰性(D10)• 12月6日 陽性?(D11)• 12月7日陰性(D12)• 生理が遅れることもありますが、どちらかというと早まることの方が多いような気がしていて 全然読めないんですよね。。 今回も、 アプリでは排卵予定日は12月8日が予定されていましたが、 ドゥーテストによると6日に陽性が出ています。 でも、気になることがあって 基礎体温は高温期に入っていないんです。。 いつもある排卵痛も、伸びオリもないんですよね。 基礎体温も今周期から測り出したので、自分の体温がつかめていないこともありますが 6日に排卵しているとするとそろそろ高温期に入ってていい頃だと思うし、伸びるオリモノが出てもいいはずですが、 今現在オリモノもなし。。 それに8日(今日)のドゥーテストでは完全に陰性だし。。 なんとなく分かりずらいのが正直な感想です。 もしかしたら6日は陰性の可能性が高いかなと。。 あと7日分のドゥーテストが残っているので、これから強陽性(判定線より濃い線)が出るかもしれないので期待しているのですが。。 私には色の濃さで判定する排卵検査薬は難しかったかなぁ。。 と思っているところです。 正直、 6日に排卵だとD11なので、排卵が早いんです。 普通D14頃に排卵するはずなのですが、今日も何か問題あるのか?と検索魔になってしまいました。 『追記』 その後、はっきりと線が出ました! 初めて使ったらなかなかわかりにくいなぁと思っていたのですが、はっきり出た線にこれは排卵だ!と気づきました。 排卵検査薬ドゥーテストの口コミ!選んだ理由 ドラッグストアに排卵検査薬を買いに行くと、たくさん種類があってどれがいいかわからず、ネットの口コミを参考にしました。 ずっと子供ができなかったのですが、試しにドゥーテストで検査したところ 1度で妊娠しました!• ドゥーテストは正確だと思います。 早く授かりたい方におすすめです。 排卵周期が不定期なので、こちらを使っています。 ただ、 ネットで買った方が安かった。。 ドゥーテスト以外にも、ニコちゃんマークで排卵日を教えてくれる検査薬や、線の本数で排卵日を教えてくれるものもありました。 ですが、ドゥーテストより高かったんですよね〜。 でも今周期ダメだったら、線の本数で判断できる排卵検査薬に挑戦しようかと思います。 私の正直な感想は・・.
次の