縮毛矯正を長持ちさせるには、縮毛矯正の仕組みを正しく理解し、それに沿ったケアをする必要があります。 ケアの中には、施術前からする必要がある物もある為、ケアの順番も抑えておく事も大切です。 今回は縮毛矯正の簡単な仕組みや、そこから分かる必要なケアを具体的に説明していきます。 縮毛矯正の仕組みから分かる、必要なケアを抑えよう まずは縮毛矯正がどの様な施術なのかを理解しましょう。 縮毛矯正の仕組みを理解すれば、どんなケアが必要になってくるのかが自然と分かるようになります。 正しいケアを行う為にも、しっかり学んでおきましょう。 縮毛矯正の簡単な仕組み 縮毛矯正を説明すると、 くせ毛の多くは髪の表面が凸凹しているので、これを薬剤とアイロンの熱で伸ばし、その状態に固定します。 これが縮毛矯正です。 縮毛矯正をするだけで、• キューティクルの乱れ• 熱や薬剤によるダメージ が発生しています。 これによるケアも必要ですが、 ケアの仕方を間違えると、縮毛矯正の効果が通常よりも短くなってしまう場合もあるのです。 縮毛矯正を長持ちするのに必要なケア 縮毛矯正を長持ちさせるには、• 縮毛矯正のダメージを最小限にする• 縮毛矯正の効果を髪に定着させる• 縮毛矯正によるダメージを軽減・回復させる これらのケアが大切になっていきます。 ケアの内容をまとめると、 縮毛矯正のダメージをできるだけ少なくしつつ、縮毛矯正の効果を保ち続ける為のケアとなります。 かなり難しいケアのように思えますが、ケア自体を一気に行おうとせずに、少しずつ丁寧に行っていけば出来るケアばかりです。 次の項目で具体的なケアを説明していきます。 縮毛矯正の寿命は施術前からのケアで決まる!正しいケア方法 縮毛矯正の効果は、施術前のケアから始まっています。 施術前と施術後に注意すべき点やケアについてまとめると、以下の様になります。 施術前は髪の毛に何もしない 施術前のケアとして、• 髪は何もしていない状態にする• 美容師のカウンセリングの際は、自分のなりたい髪の状態をちゃんと伝えておく といった事が大切になります。 施術を行う美容師さんは、髪の状態を確認しながら縮毛矯正に使用する薬剤を選択していきます。 この時に アイロンやブローで髪のクセを取ってしまうと、本来の髪がどの様な状態なのか分からないので、正しい施術が行えなくなってしまうのです。 施術前は髪のクセがそのまま出ている状態で美容院に行くようにしましょう。 髪のクセで困っている事• 髪のクセが出やすい部分や時間等• どの様なヘアスタイルにしたいか をまとめておくのもおすすめです。 施術前のカウンセリングは縮毛矯正の出来に深くかかわる部分ですから、おろそかにしないよう気を付けて下さい。 薬剤が定着するまでシャンプーは禁止 次は施術後のケアについてです。 施術を受けてすぐ、具体的には24時間以内、場合によっては48時間以内のシャンプーは禁止です。 これは、縮毛矯正で使用する薬剤が関係しています。 縮毛矯正で使用する薬剤は、定着するまで時間がかかります。 大体24時間程度で薬剤は髪に定着するのですが、 薬剤が定着する前に髪を洗ってしまうと、ストレートの状態を定着する薬剤が洗い流されてしまい、縮毛矯正の効果を縮めてしまうのです。 薬剤の種類や使用方法によってはこれ以上の時間がかかる場合もありますから、施術を受けた後に、美容師さんにどれだけの時間シャンプーをしてはいけないのか、確かめておきましょう。 髪への刺激が少ないシャンプーと洗髪を 薬剤が定着した後のシャンプーにも注意が必要です。 縮 毛矯正を受けた後の髪や頭皮は施術のダメージを負っています。 これをケアしながら洗髪してあげる必要があるのです。 縮毛矯正後のシャンプーは• 弱酸性シャンプー• アミノ酸系洗浄成分を使用したシャンプー• 頭皮や髪への刺激が少ないタイプのシャンプー がおすすめです。 縮毛矯正をした紙は、薬剤によってアルカリ性に傾いています。 これを正常な状態に戻すのに役立つのが、弱酸性シャンプーです。 肌と同じ弱酸性のシャンプーを使う事で、髪を本来の状態に戻してあげる事ができます。 アミノ酸系シャンプーは洗浄成分が穏やかな分、髪や頭皮へのダメージも最小限に抑える事ができます。 洗浄成分が髪や頭皮と同じアミノ酸から作られているので、施術でダメージ負った髪や頭皮にも安心して使えます。 同じ理由で敏感肌用の、頭皮や髪への刺激が少ないシャンプーも向いています。 この他、• 保湿成分が配合されているシャンプー• パーマ等のダメージをケアしてくれるシャンプー もおすすめです。 洗髪ですが、この時も頭皮や髪へのダメージに気を付けながら行いましょう。 予洗い・すすぎを念入りに行う• シャンプーはしっかり泡立てた状態で使う• 洗髪の時は指の腹で、いつもよりも優しく洗う 髪や頭皮を必要以上に摩擦しないように洗髪するのがコツです。 シャンプーの後はパーマやダメ時ヘア用トリートメント等でケアをすると、よりきれいな状態の髪を保つ事ができます。 お風呂でのケアが終わったら、すぐに髪を乾かして下さい。 髪は濡れている状態だと通常よりもダメージを受けてしまいます。 ドライヤーでしっかり髪を乾かしましょう。 ドライヤーで髪を乾かした後は、 ドライヤーの熱で開いたキューティクルを、冷風モードで閉じてあげるのも大切です。 ヘアスタイルにも注意が必要 お風呂だけでなく、普段のヘアスタイルも気を付ける必要があります。 髪を強く結ぶ髪型• 髪をきつく縛るようなまとめ髪 といったヘアスタイルは、縮毛矯正の寿命を縮めてしまいます。 髪はストレートの状態になっていますが、施術を受けた際のダメージは残っています。 髪に負荷がかかるヘアスタイルは、髪にダメージを与えてしまうので、避けて下さい。 せっかくストレートになったのですから、まっすぐな髪を活かすようなヘアスタイルを楽しみましょう。 縮毛矯正をしたら、正しいケアを心がけよう 縮毛矯正を受けた髪は、かなりのダメージを負っています。 このダメージを最小限にする為には、施術を受ける前からの正しいケアが大切です。 縮毛矯正を長持ちさせたいなら、普段からしっかりケアをしてあげましょう。
次の1.縮毛矯正後はいつからシャンプーしていいの? 縮毛矯正後は、いつからシャンプーをしてもいいのでしょうか。 基本的には、施術後24時間以上たった後だと言われています。 縮毛矯正は1液で髪のクセをとり、アイロンなどで熱を加えて髪をストレートに矯正し、2液でストレートヘアを固定させるという手順で、施術が行われます。 その2液が髪になじみ、しっかりと定着するまでに、最低24時間程度かかるとされているのです。 そのため、2液が定着しきっていない24時間以内にシャンプーをしてしまうと、縮毛矯正が取れてしまう可能性があります。 しかし、この24時間というのは、あくまで平均的な目安です。 使用する液や施術方法によって、その日の夜からシャンプーできる場合も、48時間開けた方がいいという場合もあります。 シャンプーをいつからしていいのかは、施術してもらった担当の美容師さんに、まず確認するようにしましょう。 2.縮毛矯正後にシャンプーするときのポイント さらさらストレートヘアを長持ちさせるために、縮毛矯正後のシャンプーは24時間以上の時間を空けることも大切ですが、その後のシャンプーの方法にもポイントがあります。 縮毛矯正後の髪は傷みやすいため、ポイントをおさえてシャンプーしないと、サラサラの髪を保ちにくくなってしまうでしょう。 そこでシャンプーをするときに、縮毛矯正後の髪に負担をかけにくくするための、3つのポイントをご紹介します。 本来髪は、弱酸性です。 しかし縮毛矯正用のパーマ液はアルカリ性のため、縮毛矯正後の髪はアルカリ性に傾きやすくなっています。 アルカリ性に傾くと、髪は摩擦など外部からの負担によって傷つきやすくなってしまうのです。 そのため再度髪が弱酸性に傾くように、弱酸性のシャンプーを使用することをおすすめします。 他にも、マイルドな洗い心地のアミノ酸系のシャンプーなども、髪や頭皮に負担がかかりにくいでしょう。 縮毛矯正後の髪は、傷つきやすい状態にあります。 また縮毛矯正のパーマ液によって、頭皮にも多少の負担はかかってしまっています。 そのため、シャンプーでさらに髪や頭皮を傷つけてしまわないように、やさしい力加減でシャンプーを行うことが大切なのです。 具体的には以下のポイントを意識してシャンプーをしましょう。 濡れている髪はキューティクルが開いていて、傷つきやすい状態にあります。 また開いたキューティクルの隙間から、どんどん髪の水分が逃げて行ってしまい、髪のにも繋がってしまうのです。 そのため、なるべく早くドライヤーで濡れた髪を乾かして、キューティクルを閉じることが大切になります。 ドライヤーは髪の流れに沿って、上から下に風が流れるように当てましょう。 また温風だけで乾かすのではなく、最後に冷風を当てることで、キレイにキューティクルが閉じやすくなります。 3.縮毛矯正後に気を付けたい髪のお手入れ方法 続いて、縮毛矯正後に気を付けたい髪のお手入れ方法を3つご紹介します。 髪のお手入れをしっかりすることは、縮毛矯正をキレイな状態で長持ちさせることにもつながるので、確認しておきましょう。 縮毛矯正後で負担がかかっている髪は、乾燥しやすい状態にあり、髪が乾燥することによってさらに髪が傷つきやすくなるという悪循環が起こってしまうからです。 お風呂から上がったら髪をすぐに乾かすということも、保湿のお手入れのひとつになります。 またドライヤーの前に洗い流さないを使用することで、髪の内部にある水分を保つことができるので、髪の保湿のお手入れとして取り入れてみてはいかがでしょうか。 縮毛矯正によって負担がかかっている髪は、ブラッシングによる摩擦も更なる負担の原因になってしまいます。 とはいっても朝家を出る前ののときや、シャンプー前に髪が絡まっているのを梳かすためにはブラッシングが必要です。 そのため、1日に何度もブラッシングをすることは控えるように意識してください。 縮毛矯正をしたばかりの髪は、力が加えられることによる、折れたり曲がったりというクセがつきやすい状態にあります。 そのため髪を結んだりしてしまうと、結び目の位置に髪が折れるようなクセがついてしまう可能性があるのです。 キレイなストレートヘアを保つためにも、念のため2~3日は、ストレートのダウンスタイルで過ごすことをおすすめします。 また縮毛矯正をかけた当日は、髪を耳にかけたりすることでもクセがついてしまうことがあるので、気を付けましょう。 4.まとめ 今回は縮毛矯正後のシャンプーや髪のお手入れについてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。 せっかくお金と時間をかけて手に入れたさらさらストレートヘアならば、少しでも長持ちさせたいものですよね。 そのためには、正しいシャンプーやお手入れの方法を実践することが、大切なポイントとなります。 今回ご紹介した内容をぜひ参考にして、縮毛矯正によるさらさらストレートヘアを長く楽しんでください!.
次の今回は 縮毛矯正後のケアについてのお話です。 ホームケアで 選ぶべきシャンプーと、縮毛矯正後に絶対にしてはいけないことについて具体的にご紹介していきます。 パーマやカラーも同様なので、ぜひ参考にしてみてください。 2年以上本気のヘアケアに没頭していた結果、かなり髪のダメージが落ち着いてきました。 なので今年は縮毛矯正を再開しようと考えています。 結局1年半近く縮毛矯正をお休みしていました。 そんな管理人が強く決めている事はコレ! 6月に縮毛矯正を受ける。 そして、この1回で1年間きれいな髪を保つ! そのために必要なのが• 縮毛矯正のダメージを最小限に抑えること• 縮毛矯正を良い状態で長持ちさせること (きちんとしたサロンで施術すれば)矯正した部分は半永久的なので、髪を傷まずにいれば美しい状態が保てます。 縮毛矯正後に絶対にしてはいけないこと まずは 縮毛矯正後に絶対にしてはいけないことから。 サロンで受ける艶々トリートメント• ヘアマニキュア 「縮毛矯正するとトリートメントがお安くなりますよ!効果も2週間くらい続きますよー」予約の際、たまにこんなアナウンスをされる事があります。 (縮毛矯正で傷んじゃうし、トリートメント効果が続くなら良いかも…)なーんて思い、かなり前は管理人もトリートメントをセットにしていました。 しかし3週間くらい経つと徐々に感触が悪くなり、髪の毛が異様に傷んできます! 最初は縮毛矯正が取れてきたのかな?と思いましたが、毎回の事なので別のサロンに変えてみました。 新しいサロンは縮毛矯正で非常に有名なサロン。 そこで受けた数々のアドバイスがとても的確でした。 ここで再び、 縮毛矯正後に絶対にしてはいけないこと!! ・サロンで受ける艶々トリートメント ・ヘアマニキュア 両方とも髪に強いコーティングをして、艶や質感の滑らかさを出すものです。 仕上がりは抜群に良く、シャンプーしても2週間くらいは持続します。 一瞬髪が良くなったと錯覚してしまいますが、実はこの 持続力の高いコーティングが問題なのだそうです。 理由は 縮毛矯正の薬剤が髪の内部に残留しているから。 縮毛矯正後に家でシャンプーする時、パーマの臭いを感じる事がありませんか? サロンでどんなに丁寧にシャンプーしても、ある程度薬剤が残ってしまうのは仕方がないのだそうです。 ではどうしたら良いのか? 縮毛矯正後のケアで1番大切なのは、髪に残ってしまった薬剤を完全に抜いてしまうこと。 そのために最適なシャンプーがあるので、次の章でて詳しくご紹介します。 縮毛矯正後に最適!ビハール ライトシャンプー 縮毛矯正後に強くおすすめなのは、ビハール ライトシャンプーです。 ビハールシャンプーは、美容師150人が監修、「本当に良いシャンプーを自分達の手で作ろう!」という思いで開発された商品です。 モイストとライトの2種類から選べ、どちらも良質で髪質に関わらず使えると思いますが、今回のイチ押しはヘマチン配合のライトシャンプー! おすすめの理由• 配合されているヘマチンが残留薬剤を除去• 髪と同じ弱酸性で低刺激、そして適度な洗浄力を持つ洗浄成分使用• 本当にサラサラ艶々になって自分の髪じゃないような仕上がりなので、縮毛矯正の有無に関わらず、とてもおすすめです。 0の満点評価を得ています。 実はこのシャンプーは8か月くらい前に使い始め、半年程前にこのサイトでご紹介しました。 0!ちょっと嬉しかったです。 もちろん口コミサイトがすべてではありませんが、高評価の人数が多い=あたりハズレが少ない事だと管理人は考えています。 くせ毛の場合はシャンプーによって個人差が出やすいですし、管理人はシャンプーでがっかりした経験が何度もあります。 だからできるだけ多くの人に「このシャンプーはアタリだ!!」 と感じて欲しいと思います。 そんな意味でもビハールライトシャンプーはとてもおすすめのシャンプーです。 口コミの検証はこちらの記事で詳しくご紹介しています。
次の